英語の熟語

【英語】1分でわかる!「pretend to ○○」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「pretend to ○○」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「Vであるふりをする」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「pretend to ○○」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

熟語「pretend to ○○」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「pretend to ○○」には、その場を取り繕う感じで「Vであるふりをする」、偉ぶるイメージで「あつかましくもVする」などの意味があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

意味その1 「Vであるふりをする」

ひとつめの意味は「Vであるふりをする」です。もとの意味に「本当らしく思わせる」とあるので、「Vであるふりをする」「○○ということを装う」などの意味があります。また、「ふりをする」という意味では比較的広く一般的に使われる表現です。

「to」は不定詞なので、「○○」には動詞の原形が入りますね。

I pretended to cry.
私は(悲しくもないのに)泣くふりをした。

We mustn’t pretend not to see that.
私たちはそれを見て見ぬふりをしてはいけない。

Children like to pretend to be adults.
子供たちは大人になったふりをするのが好きだ。

意味その2 「あつかましくもVする」

もうひとつ「あつかましくもVする」という意味があります。その場を取り繕う感じではなく、偉そうにしたり自分を大きく見せようとしたりするときの表現です。否定の表現で「自分を大きく見せようとする気はないですよ」とすることもあります。

He often pretends to be a scholar.
彼はあつかましくもよく学者ぶる。

I don’t pretend to be a doctor.
私は医者だなんていうつもりはない。

I can’t pretend to advise you.
私はあつかましくもあなたに忠告することはできない。

\次のページで「熟語「pretend to ○○」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: