「末法思想」って知ってるか?お釈迦様が亡くなって2000年後、仏教の教えが廃れ、乱れた世の中になるという歴史観のことです。この末法の世から救われようとして一大ブームになったのが「浄土教」です。

今回は歴史マニアのリリー・リリコと一緒に解説していこう。

ライター/リリー・リリコ

興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。義経を中心に平安末期を調べるかたわら、日本の歴史と古くから密接な関係を持つ仏教について勉強していた。

浄土で悟って解脱を目指そう「浄土教」

image by PIXTA / 14050087

仏教のふたつの主な流れ

日本で主要な宗教として古くから信仰されている仏教。成立したのは紀元前五世紀、ガウタマ・シッタールダ(釈迦)がブッダガヤで悟りを開き、人々に広めたのが起源です。後に成立する宗派と区別するため、原始仏教や初期仏教と呼ばれています。

さて、ここで仏教について少しだけ復習しますね。お釈迦様の死後、仏教は主に「大乗仏教」と「上座部仏教」の二つの流れに分けられます。ざっくり説明すると、「大乗仏教」は修行している僧侶が己ひとりではなく、生きとし生けるものすべてが救われるという考えです。「浄土教」は大乗仏教の流れを汲み、また大乗仏教と同時期に成立したとされています。逆に「上座部仏教」は戒律重視、修行したものだけが悟りを開き、救われるというもの。

両方とも目指すところは「悟りを開き、輪廻からの解脱すること」なのですが、そこにいたるまでの方法が違うのです。

仏教の世界観と目的

仏教の世界の大きな枠として「輪廻」というものがあります。「輪廻」とは、この世の中に生きているすべての命が何度も転生を繰り返すことです。「転生」と聞くと最近流行りの用語のように思えますが、実は、この思想は紀元前から存在していました。

すべての生き物は、無限にある前世と今世に背負った業により、六道と呼ばれる六つの世界の中から次の転生先が決められます。六道は上から、天人が住み、苦しみのないとされる「天道」、人間の「人間道」、阿修羅の住む争いの絶えない「修羅道」、動物たちの「畜生道」、常に空腹に苛まれる「餓鬼道」、そして最下層の「地獄道」。天道の天人たちは神様みたいなものですが、悟りを開いたお釈迦様には遠く及びませんし、長いとはいえ寿命もあります。また、阿修羅は仏教の守護神です(宗派によって位置づけが変わります)が、常に闘争心に溢れた気性で心休まる時はありません。地獄は言わずもがなですね。

仏教の最終目的は「悟り」への到達であり、「悟り」によってこの「輪廻」から「解脱(解放)」することができるのです。

実際、悟りを開くのは難しい

浄土教も大乗仏教の流れにありますから、目指すはみんなで悟り、みんなで解脱することです。ただし、この解脱というのがとんでもなく難しく、一朝一夕でできることではありません。お釈迦様も29歳で出家し、苦難の連続の末に35歳でようやく悟りに到達して仏陀(悟りを開いた人)となります。

お釈迦様でさえ六年間、それも専念してやっとですから、仕事や日常生活を送りながら悟りに至るなんて普通の人間にはとてもできませんでした。そもそも、悟るためには欲を捨てることが大前提で、つまり、持っている家や社会的地位ですら捨てなければいけなかったのです。

すべての仏の先生・阿弥陀如来

image by PIXTA / 39808970

浄土教の中でもっとも重要なのが「阿弥陀如来(あみだにょらい)」です。「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」というお経を聞いたことありませんか?この「阿弥陀仏」とは阿弥陀如来を指し、「南無」は「帰依(信仰)しています」という意味なので、「南無阿弥陀仏」は「阿弥陀如来に帰依しています」と唱えているんですね。

ところで、阿弥陀如来はこの宇宙に存在する仏の中でも抜きんでた力を持ったすべての仏の先生なのです。当然、お釈迦様も阿弥陀如来の弟子でした。阿弥陀如来が先生とされる由来は、阿弥陀如来が悟りを開く際に立てた48の本願にあります。それは「生きとし生けるものすべてを幸せにする」という内容で、お釈迦様をはじめ、他の仏には実現不可能なものだったのです。だから、これほどまで尊い誓願を成就させた阿弥陀如来がすべて仏の先生となったのでした。

阿弥陀如来がいるのが「西方極楽浄土」。これは前述の六道とはまた別の世界です。極楽浄土へ行くには、まず阿弥陀如来に心から帰依して念仏を唱えなければなりません。そして、阿弥陀如来のお力によって、死後は六道ではなく極楽浄土へ転生し、ここで阿弥陀如来のお説法を聞いて仏になるのです。阿弥陀如来の本願に頼って極楽へ行く。これが本来の意味での「他力本願」でした。

\次のページで「「浄土教」が目指すもの」を解説!/

「浄土教」が目指すもの

浄土教は阿弥陀如来の本願にすがり、来世に西方極楽浄土へ転生することを目標とします。985年、浄土教の僧侶・源信は『往生要集』に「念仏を唱えることが正業であり、他にしなければならないことはない」と書きました。その後も『往生要集』は極楽浄土に関する重要な教科書となります。要は、浄土教のマニュアルですね。極楽浄土の他にも『往生要集』には地獄についても書かれており、このイメージは貴賤に関係なく広まっていきます。

平安時代末期にはびこる末法思想

image by PIXTA / 34671690

浄土教、日本へ伝来するも流行らず

戒律と修行を重要視する「上座部仏教」はタイやスリランカなどへ広まった一方、「大乗仏教」は中国やチベットなど東方へ伝播していきました。浄土教の経典としては、インド国内で『無量寿経』と『阿弥陀経』が編纂され、各国で翻訳されます。

中国ではそれまでに根付いていた儒教との兼ね合いが取れずに迫害の対象となることもありました。しかし、日本では仏教が国を守る「鎮護国家」の思想から、仏教に反対していた物部氏が滅びると積極的に取り入れられることになります。そうして、聖武天皇によって国分寺や東大寺の大仏などが続々と建立され、日本土着の神々と仏教の菩薩たちを同一視する神仏習合が起こりました。以降、明治維新による神仏分離令までの1000年以上もの間この状態が続くことになります。

浄土教も仏教より少し遅れて伝来していますが、奈良時代では流行りません。智光、礼光などの僧が信奉していますが、この時代は三論宗、成実宗、法相宗、倶舎宗、律宗、華厳宗の「南都六宗」がメインです。

末法の世の到来。乱れていく世の中

Genpei kassen.jpg
By 伝狩野元信 - 『源平合戦図屏風』 赤間神宮所蔵, パブリック・ドメイン, Link

「末法の世」とはお釈迦様が亡くなられて2000年後、仏教の教えは残れど、それを正しく修行して悟りに到達する人がまったくいなくなってしまう時期を指します。どんなに努力しても誰ひとりとして悟りは開けませんから、世の中はどんどん悪い方へ転がっていくわけで。そうすると現世での幸せは望めません。庶民の心情的には某世紀末といったところでしょうか。

末法の世は日本だと平安時代中期の1052年から始まります。1052年以降と言えば、朝廷ではこれまで盤石だった藤原北家による摂関政治がほころび、院政が誕生しました。仏教界も武装した僧兵が強訴を起こしたりと腐敗が進んでいます。さらに平安時代末期に近づくと保元の乱、平治の乱が短い期間で起こり、平清盛をはじめとした武士の台頭、その後は六年に及ぶ源平合戦、そして、鎌倉幕府の誕生と続くのです。まさに激動の時代ですね。

戦争は立て続けに起こるわ、政権も取られるわ。そもそも末法の世だから仏教に帰依しても悟りは開けません。現世が厳しすぎて、もはや今世では絶対に救われることはない、と貴族も庶民も絶望に陥ってしまい、どんどん末法思想に染まっていくわけです。

\次のページで「現世がダメなら来世で仏になろう」を解説!/

現世がダメなら来世で仏になろう

「何をやってもダメ。どうせ誰も救われない」そんな風にジメジメしていた平安時代、庶民の間に広まっていったのが浄土教でした。浄土教では念仏を唱えれば阿弥陀如来のお力で来世は西方極楽浄土に生まれ変われる、つまり、誰でもゆくゆくは悟りに到達できるのです。みんな幸せになれます。絶望した人々が飛びつかないわけがありません。

平安時代中期に現れた空也という浄土教の僧侶は念仏を唱えて各地を渡り、市井で庶民たちに布教したため「市聖(いちひじり)」と呼ばれています。「聖」とは、寺社に属さず浄土教を布教する僧のことです。空也の登場の少し後に先述の源信が『往生要集』を書き記し、また仏教絵画の絵解きによって字の読めない民衆にも浄土教をよりわかりやすくして広めました。絵解きというのは、言うなれば紙芝居のようなもので、民衆の前に仏教絵画を持ってきて「阿弥陀如来様はこうやって私たちをお救いくださるんですよー」と丁寧に説明することです。絵画によって阿弥陀如来や極楽浄土のイメージがしっかり頭に残るのですから、書物を読むだけに終わらない優しい授業ですね。

空也や源信など僧侶たちの尽力によって浄土教は一大ブームとなり、やがて浄土教は貴族たちの中へも浸透し始めます。貴族はやっぱり庶民よりお金を持っているわけですから、彼ら阿弥陀如来への信仰を表現するのに仏像を彫らせたり、寺社の建立を始めるわけです。このときに宇治平等院の鳳凰堂、平泉の中尊寺金色堂などが建てられました。

鎌倉以降の浄土教の担い手たち

image by PIXTA / 50016973

時代と政治の変化

貴族と武士では生まれや育ち、すなわち、施される教育や思想がまるで違います。政治の担い手が貴族から武士へ変化したことで、世の中の価値観にも変化が起こりました。

とはいえ、末法の世が終わったわけではありませんから、浄土教の教えは引き続き拡大していきます。ただし、時間を経るごとに特徴の異なる宗派が成立していきました。これがいわゆる鎌倉仏教と呼ばれるものです。

浄土教から繋がる三つの宗派

1133年、まだ平安時代のうちに最初に興ったのが浄土宗でした。名前もストレートで覚えやすいですね。開祖は法然(ほうねん)上人。内容は従来通り、念仏を唱え、阿弥陀如来のお力に頼れば誰でも西方極楽浄土へ転生できるというものです。念仏以外の教義や修行、お寺などを必要としない「専修念仏」を広めていきます。

法然上人の弟子だった親鸞(しんらん)聖人はこれをさらに深く掘り下げ、「悪人正機説」を説きました。「悪人正機説」は名前で勘違いされがちなのですが、この「悪人」は「罪を犯した人」ではありません。欲に支配されてすべての衆生、つまり、私たちのことです。「道徳的・一般的な悪」ではなく、「生命の根源的な悪」なんですね。逆に「善人」は「悪に無自覚な人間」を指します。「悪」に無自覚な「善人」でさえ救われるのですから、「悪」を自覚した「悪人」が救われないわけがない。だから、自分が「悪人」だということに気付いて阿弥陀如来に頼みなさい、ということです。この教義をもとに親鸞が亡くなった後に彼の門弟たちによって浄土真宗が開かれます。

三つ目は一遍(いっぺん)上人の時宗。太鼓などの楽器を用いた音楽に合わせて踊りながら念仏を唱える「踊り念仏」をしながら各地を巡って布教します。「南無阿弥陀仏」を繰り返し繰り返し唱えることを徹底、実践し続け、また、賦算と呼ばれる札を配り、「阿弥陀如来によってすべての衆生は救われているのだ」と人々に教えて回りました。時宗の勧進帳に記名した信者は最終的に250万人にのぼるとされています。

\次のページで「知らずとも私たちに影響を与えた浄土教」を解説!/

知らずとも私たちに影響を与えた浄土教

平安時代の大ブーム以降も浄土教は潰えることなく、現代にも数多くのお寺が続いています。お寺のルーツをたどると1000年以上前だったというのも不思議ではありません。

大昔から私たちの生活や原風景に溶け込み、日本人の死生観にも大きな影響を与えいるんですね。「宗教」と聞くとちょっと敬遠してしまう人もいますが、観光に開かれている寺社もたくさんありますし、私たちが認識している以上に身近なものなんです。

" /> 末法の世から救いを求め平安末期に「浄土教」ブーム到来!歴史マニアがわかりやすく解説 – Study-Z
平安時代日本史歴史

末法の世から救いを求め平安末期に「浄土教」ブーム到来!歴史マニアがわかりやすく解説

「末法思想」って知ってるか?お釈迦様が亡くなって2000年後、仏教の教えが廃れ、乱れた世の中になるという歴史観のことです。この末法の世から救われようとして一大ブームになったのが「浄土教」です。

今回は歴史マニアのリリー・リリコと一緒に解説していこう。

ライター/リリー・リリコ

興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。義経を中心に平安末期を調べるかたわら、日本の歴史と古くから密接な関係を持つ仏教について勉強していた。

浄土で悟って解脱を目指そう「浄土教」

image by PIXTA / 14050087

仏教のふたつの主な流れ

日本で主要な宗教として古くから信仰されている仏教。成立したのは紀元前五世紀、ガウタマ・シッタールダ(釈迦)がブッダガヤで悟りを開き、人々に広めたのが起源です。後に成立する宗派と区別するため、原始仏教や初期仏教と呼ばれています。

さて、ここで仏教について少しだけ復習しますね。お釈迦様の死後、仏教は主に「大乗仏教」と「上座部仏教」の二つの流れに分けられます。ざっくり説明すると、「大乗仏教」は修行している僧侶が己ひとりではなく、生きとし生けるものすべてが救われるという考えです。「浄土教」は大乗仏教の流れを汲み、また大乗仏教と同時期に成立したとされています。逆に「上座部仏教」は戒律重視、修行したものだけが悟りを開き、救われるというもの。

両方とも目指すところは「悟りを開き、輪廻からの解脱すること」なのですが、そこにいたるまでの方法が違うのです。

仏教の世界観と目的

仏教の世界の大きな枠として「輪廻」というものがあります。「輪廻」とは、この世の中に生きているすべての命が何度も転生を繰り返すことです。「転生」と聞くと最近流行りの用語のように思えますが、実は、この思想は紀元前から存在していました。

すべての生き物は、無限にある前世と今世に背負った業により、六道と呼ばれる六つの世界の中から次の転生先が決められます。六道は上から、天人が住み、苦しみのないとされる「天道」、人間の「人間道」、阿修羅の住む争いの絶えない「修羅道」、動物たちの「畜生道」、常に空腹に苛まれる「餓鬼道」、そして最下層の「地獄道」。天道の天人たちは神様みたいなものですが、悟りを開いたお釈迦様には遠く及びませんし、長いとはいえ寿命もあります。また、阿修羅は仏教の守護神です(宗派によって位置づけが変わります)が、常に闘争心に溢れた気性で心休まる時はありません。地獄は言わずもがなですね。

仏教の最終目的は「悟り」への到達であり、「悟り」によってこの「輪廻」から「解脱(解放)」することができるのです。

実際、悟りを開くのは難しい

浄土教も大乗仏教の流れにありますから、目指すはみんなで悟り、みんなで解脱することです。ただし、この解脱というのがとんでもなく難しく、一朝一夕でできることではありません。お釈迦様も29歳で出家し、苦難の連続の末に35歳でようやく悟りに到達して仏陀(悟りを開いた人)となります。

お釈迦様でさえ六年間、それも専念してやっとですから、仕事や日常生活を送りながら悟りに至るなんて普通の人間にはとてもできませんでした。そもそも、悟るためには欲を捨てることが大前提で、つまり、持っている家や社会的地位ですら捨てなければいけなかったのです。

すべての仏の先生・阿弥陀如来

image by PIXTA / 39808970

浄土教の中でもっとも重要なのが「阿弥陀如来(あみだにょらい)」です。「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」というお経を聞いたことありませんか?この「阿弥陀仏」とは阿弥陀如来を指し、「南無」は「帰依(信仰)しています」という意味なので、「南無阿弥陀仏」は「阿弥陀如来に帰依しています」と唱えているんですね。

ところで、阿弥陀如来はこの宇宙に存在する仏の中でも抜きんでた力を持ったすべての仏の先生なのです。当然、お釈迦様も阿弥陀如来の弟子でした。阿弥陀如来が先生とされる由来は、阿弥陀如来が悟りを開く際に立てた48の本願にあります。それは「生きとし生けるものすべてを幸せにする」という内容で、お釈迦様をはじめ、他の仏には実現不可能なものだったのです。だから、これほどまで尊い誓願を成就させた阿弥陀如来がすべて仏の先生となったのでした。

阿弥陀如来がいるのが「西方極楽浄土」。これは前述の六道とはまた別の世界です。極楽浄土へ行くには、まず阿弥陀如来に心から帰依して念仏を唱えなければなりません。そして、阿弥陀如来のお力によって、死後は六道ではなく極楽浄土へ転生し、ここで阿弥陀如来のお説法を聞いて仏になるのです。阿弥陀如来の本願に頼って極楽へ行く。これが本来の意味での「他力本願」でした。

\次のページで「「浄土教」が目指すもの」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: