英語の熟語

【英語】1分でわかる!「rely on …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「rely on」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「〜に頼る」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「rely on」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

熟語「rely on」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「rely on」の基本的な意味として「〜に頼る」「〜に依存する」があり、さらに「〜を信頼する」「〜をあてにする」という意味まで広がります。それでは、これらのニュアンスや使える場面を詳しく見ていきましょう。

意味その1 「〜に頼る」

代表的な意味に「〜に頼る」「〜に依存する」があります。もともと「縛る」「強く結びつける」という意味合いからきており、「religion(宗教)」と同じ語源です。

また、「rely on + 頼る相手 for 頼る内容」として使うこともあります。強調するときは「rely too much on」として「too much」をはさむのが一般的です。

He always relies on someone.
彼はいつも誰かに頼っている。

Don’t rely too much on medicine.
あまりに薬に依存しすぎてはいけない。

You should rely on him for that.
あなたは、それは彼に頼るべきだ。

意味その2 「〜を信頼する」

「〜を信頼する」「〜をあてにする」という意味もあります。もとが「縛る」という意味合いなので「継続的に頼る」「頼るつもりでいる」というニュアンスでも使われますよ。

You can rely on his word.
あなたは彼の言うことは信頼できる。

We didn’t rely on that map.
私たちはその地図をあてにしなかった。

Mitsunari shouldn’t have relied on Hideaki.
ミツナリはヒデアキをあてにすべきではなかった。

\次のページで「熟語「rely on」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: