英語の熟語

【英語】1分でわかる!「attend to …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「attend to …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…に対処する」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC900点で、現役の翻訳者であるライターミッシェルを呼んだ。一緒に「attend to …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ミッシェル

中・高生の受験指導を経て、現在はアメリカで翻訳者として活動中。熟語のネイティブな使い方も併せて紹介する。

熟語「attend to …」の意味は?

image by iStockphoto

「attend」は、「に出席する、参加する」という意味ですが、「attend to」と熟語になると全く意味が異なるので注意しましょう。

熟語「attend to…」には大きく分けて3つの意味があります。1つ目は「…の世話をする」「(客などに)対応する」という意味で、2つ目は「…に注意を払う」という意味。3つ目は「…を処理する」の意味です。それぞれ詳しく見ていきましょう。

意味その1 「…の世話をする」「(客などに)対応する」

「物事や人の世話をする」や「(客などに)対応する」という意味です。人の世話をする場合は「看病する」や「付き添う」などの意味も含まれます。「人」だけでなく「物事」の世話をする場合にも使うこともあるので要注意です。

ほかに、主に店舗やレストランなどで、「客に対応する」意味を表すこともあります。

I attended to my baby sister when my mom went out.
母が外出中、私はまだ赤ちゃんの妹の世話をした。

Please take a seat and I’ll attend to you shortly.
間もなく対応いたしますので、おかけになってお待ちください。

 

意味その2「…に注意を払う」

「…の言うことをよく聞く」や「…に関心を向ける」という意味もあります。

Attend to your duties.
自分の仕事に集中しなさい。

I attended to what my boss was saying.
上司の言うことをしっかり聞いた。

\次のページで「意味その3「…に対処する」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: