【英語】1分でわかる!「make sense」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語
熟語「make sense」の言い換えや、似た表現は?
「make sense」には「意味をなす」という意味と「道理にかなう」という二つの意味があると先ほど解説しましたが、次に他の単語を使った言い換え表現を解説していきます。
言い換え例:「intelligible」を使った言い換え
「intelligible」を使うと、「受け取り手が理解できるほど文や話が意味をなしている」という意味を言い換えることができます。また、これに似た単語に「understandable」がありますが「understandable」の方がどちらかと言うと「intelligible」に比べ「理解できる」という意味を広くカバーしている単語です。
それでは例文を見ていきましょう。
Everyone can make sense of the textbook.
The textbook is intelligible to everyone.
その教科書は誰でも理解ができる。
Have you make sense of what I mean?
Have I made myself intelligible?
私の言っている意味が通じましたか?
They cannot make sense of each other.
They cannot make themselves intelligible by each other.
彼らは言葉が通じない。
ちなみにmake A (主に人)understood / intelligible でA の言っていることもしくは、A自身を理解してもらうというイディオムです。(例:I couldn’t make myself understood in English.訳:僕の英語は通じなかった。)
言い換え例:「reasonable」を使った言い換え
「reasonable」を使うと、「(事が)道理にかなう」という意味を言い換えることができます。「make sense」に比べ「reasonable」はフォーマルなビジネスシーンなどで使われることが多いです。
それでは例文を見ていきましょう。
That question makes sense.
That question is reasonable.
その疑問はもっともである。
What she says makes sense.
What she’s saying is reasonable.
彼女の言っていることはもっともだ。
I demanded an explanation which makes sense.
I demanded a reasonable explanation.
私はちゃんとした説明を求めた。
\次のページで「熟語「make sense」を使いこなそう」を解説!/