その辺のところを容保つながりで定敬にも興味を持ったというあんじぇりかと一緒に解説していきます。
ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っているあんじぇりか。幕末、明治維新に興味津々。松平容保繋がりで気になっていた弟の松平定敬について調べ5分でわかるようにまとめた。
1-1、松平定敬は、容保の弟
弘化3年12月2日(1847年1月18日)、美濃高須藩主松平義建の8男として江戸市谷の江戸藩邸で誕生。幼名は銈之助(けいのすけ)、元服して定敬(さだあき)。
よく容保の同母弟と言われることがありますが、容保の母は側室の古森氏千代、定敬母はやはり側室ですが、奥山氏、今西亀と諸説あるので、母違いの兄弟です。
尚、高須松平家の出身で他家を継いで大名になった長兄慶勝、茂徳(もちなが)、容保(かたもり)、定敬は、特に高須4兄弟と呼ばれています。
1-2、定敬、14歳で桑名藩主の養子に
By 不明。 – 徳川林政史研究所所蔵品。, パブリック・ドメイン, Link
定敬の長兄慶勝(24歳年上)は本家の尾張藩主に、次兄武成は浜田藩主でしたが早世、5男茂徳は長兄の後に尾張家を継ぎ、のち一橋家を継いだ人で、7男の容保(11歳年上)は会津藩主、定敬も安政6年(1859年)に桑名藩主の婿養子となりました。
ただ、これは前藩主定猷(さだみち)が亡くなったとき、長男万之助(後の定教)が3歳と幼少であり、時代が時代なために幼君が主君では無理っぽいということで、万之助が大人になるまでの一時的処置だったよう。定敬を定猷(さだみち)の正室との娘初姫(3歳)と婚約させ、婿養子の形で定猷(さだみち)死後の末期養子として定敬を暫定的に藩主に迎えたのでした
桑名藩松平家とは
定敬が養子に迎えられた桑名松平家は久松松平家といい、徳川家康の母お大の方が久松家へ再婚して生まれた家康の異母弟の系統になります。そして定敬の養父定猷の曾祖父は、有名な寛政の改革を行った老中松平定信なのですね。
また桑名藩領は表高は11万石ですが、実高は桑名本領地が8万3000石、飛び地としての知行地が越後の国柏崎に5万9000石あったので、実質は14万石でした。
2-1、定敬、京都所司代に任命される
定敬は14代将軍徳川家茂と同じ弘化3年(1846年)生まれで、家茂と仲が良く信任が厚かったということで、文久3年(1863年)の将軍家茂の上洛の際には、京都警護のために随行して初上洛しています。兄の容保が京都守護職として会津藩士1000人を連れて京都に入ったのは文久3年暮のことで、そのときの京都所司代は長岡藩主牧野忠恭(ただゆき)、その家臣が後に有名になる河井継之助。翌3年(1863)6月に牧野忠恭は所司代を辞職、淀藩主の稲葉正邦が後任になりましたが、元治元年(1864)4月、稲葉は老中に抜擢されて江戸へ。
そして後任として定敬が任命されました。桑名藩前藩主定猷も安政6年(1859年)に京都警護を命じられたけれど、心労などのために倒れて亡くなったのでしたが、このとき定敬は19歳、若年を理由に断るも、兄の容保が京都守護職だったこともあって拒絶しきれず就任。
以後、定敬は兄の容保ともに京都の治安と西国の監視監督を務めることになりました。この兄弟は11歳と、かなり年が離れていたので、定敬が赤ちゃんのときにすでに容保は会津家に養子に行き、一緒に暮らしてはいないと思うのですが、仲の良い兄弟であったと言われています。
また兄として、定敬が京都所司代が務まらない人物ならば容保が固辞させたはず、と推測も出来るので、若いながらも定敬はしっかりした人物であったのだと思うのですね。
当時の定敬は洋装で馬に乗り、都大路を闊歩していたと言う話です。
京都はまさに激動の時代で、池田屋事件や禁門の変、その後の2回の長州征討、天狗党の乱でも、桑名藩は出陣し京都の守備を務めるなど活躍、容保と定敬兄弟が禁裏御守衛総督となり、一橋慶喜との協力体制は、「一会桑」政権と呼ばれることに。
こちらの記事もおすすめ
最後の征夷大将軍「徳川慶喜」を元塾講師がわかりやすく解説!3分で簡単「徳川慶喜」の一生と時代の流れ
\次のページで「2-2、鳥羽伏見の戦いが勃発、戊辰戦争へ」を解説!/