今回は、うまく使えば問題を解くために非常に有効な「慣性力」について物理系ライターのタッケと解説します。
ライター/タッケ
物理学全般に興味をもつ理系ライター。理学の博士号を持つ。専門は物性物理関係。高校で物理を教えていたという一面も持つ。今回は慣性力について考えてみた。
慣性力とは
image by iStockphoto
「慣性の法則」をご存知ですね。下記の記事にて解説していますので、今一度読み直してください。
電車に乗っていると、電車が急加速したり、減速したときに体がぐらっとゆれますね。ひどいときには転びそうになります。しかし、等速で走っているときは、それがたとえ新幹線のような速い乗り物であっても特に不自由は感じませんよね。
今回はそんな、急加速したり急減速したりする電車の中につるされているおもりについて考えて見ましょう。
こちらの記事もおすすめ
不思議?「慣性の法則」を博士号を持つ物理系ライターがわかりやすく解説
慣性の法則をわかりやすく解説
image by Study-Z編集部
おもりを電車の天井から糸でぶら下げます。電車が静止または等速直線運動している場合、おもりはまっすぐに垂れ下がったままです。このとき、おもりに働いている力は重力とおもりをつるしている糸の張力の二つのみだということはわかりますね。
電車が等速直線運動する場合、「電車内に乗っている人が見た場合」、「通り過ぎる電車をホームから見る人が見た場合」とで考えて見ます。
この場合、どちらの人も「おもりに働く二つの力がつりあっている」という解釈に違いはありません。電車が静止または等速直線運動しているときは、「慣性の法則」によりおもりに働く力がつりあっているはずだからです。
慣性の法則のいうように、物体に外部から力が働かないか、あるいは働いてもつりあっている場合、静止している物体は静止し続け、運動している物体は等速直線運動をする。
ここで注意することは等速直線運動についても、外部からの力が働かないか働いてもつりあっている場合は静止している場合と同じことが言えるということです。
こちらの記事もおすすめ
「等速直線運動」と「運動量保存の法則」を理系ライターが丁寧にわかりやすく解説
加速する電車内ではどうか
image by Study-Z編集部
ここまでは、電車が静止または等速直線運動しているという前提でした。では、加速している車内ではどうでしょうか?電車が加速していく場合を考えます。皆さんも電車で経験があると思いますが、この場合、体は後ろに傾きますね。
電車内につるしたおもりも、後ろに傾くはずです。そうすると、図にあるようにおもりに働く重力と張力は一直線上には存在せず、つりあわなくなっています。さあ、この場合はどのようなことになるのでしょうか?力の関係を見ていきましょう。
\次のページで「プラットフォームにいる人から見ると?」を解説!/