理科の教員免許を持つブロガーR175と一緒に、身の回りの現象に絡めて分かりやすく解説しよう。
ライター/R175
理科教員を目指すブロガー。前職で、真空チャンバーや高温熱処理設備を扱っていた。その経験を活かし、理科で習う内容と実際の現象を結びつけて分かりやすく解説する。
1.圧力とは
image by iStockphoto
圧力は字の通りある面を「圧(お)す」ための「力」です。
身近な例では、「気圧」や「水圧」などがイメージされるでしょう。トンネルに入ると気圧が低く耳に違和感を感じ、プールや海で深く潜ると水圧が高くなり耳がお押されるように感じる。これらは気体や液体による圧力の影響で起こっています。
圧力は面積当たりにどのくらい力がかかっているかを表す指標で、「底面積が1m^2で重さが1Nの箱を置いたとき、地面にかかる「力」は1N、「圧力」は1Paです。」という例がよく出てきます。
しかしこの例だと、「圧力」と「力」を直感的には区別しづらい人もいるのではないでしょうか。そこでこの記事では、そんな「圧力」と「力」の違いを明確に印象付けていきたいと思います。
こちらの記事もおすすめ
気圧が下がると沸点も下がる?圧力と沸点の関係や圧力鍋の仕組みも理系ライターがわかりやすく解説
\次のページで「2.「圧力」と「力」の違い」を解説!/