【英語】1分でわかる!「come to light」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語
端的に言えばこの熟語の意味は「明らかになる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んです。一緒に「come to light」の意味や例文を見ていきます。
ライター/ヤマトススム
10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。
熟語「come to light」の意味は?
image by iStockphoto
熟語「come to light」には、「明らかになる」や「ばれる」の意味があります。少しニュアンスに違いはありますが、もとは同じ意味からきていますよ。詳しく見ていきましょう。
意味その1 「明らかになる」
ひとつめの意味は「明らかになる」です。「come to -」は「来る」や「近づく」のほか「〜になる」という意味があり、動詞「light」は「火をつける」「明るくする」なので、「明るくなる」つまり「明らかになる」という意味になります。
使い方は、「主語(明らかになること) + come + to + light」となり、うしろに目的語はとりません。「明らかにする」という他動詞的な表現にすると「come to(〜になる)」という部分が不要なので、「come to light」という熟語ではなくなってしまいますね。
The truth finally came to light.
真実はついに明らかになった。
New facts about Yamataikoku came to light.
邪馬台国についての新たな事実が明らかになった。
In the field tests, an issue came to light.
フィールドテストにおいて、一つの課題が明らかになった。
意味その2 「ばれる」
もう一つの意味は「ばれる」です。同じく「明らかになる」のですが、都合の悪いことや隠していたことが「ばれる」と悪い意味でも使われます。どちらかいうと、悪い意味で使われる方が多いようです。
The crime has come to light.
その悪事はばれた。
The secret between Mary and me came to light.
メアリーと私の間の秘密がばれた。
The falsehood is sure to come to light.
嘘はきっとばれる。
\次のページで「熟語「come to light」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/