英語の熟語

【英語】1分でわかる!「come up with …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「come up with …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…を考え出す」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外居住経験も豊富なライターさくらを呼んだ。一緒に「come up with …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さくら

子供の頃から外国に興味を持ち、大学は英文科を卒業。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなどの経験を持ち三ヶ国語を話す。日常で使う表現を得意とする。

熟語「come up with …」の意味は?

image by iStockphoto

「come up with …」は直訳すると、「…と一緒に上に来る」ですが、「…を考え出す」「に追いつく」「(お金などを)作る」といった複数の意味で使われます。訳語を見ると関連性が薄いように見えるかもしれませんね。熟語を分解して詳しく意味をみてみましょう。

意味その1 「…を考え出す」

「come」は「来る」ですが、「起こる」「現れる」という意味もあります。「up」は「上へ」のほかに「出現して」という意味もありますので「come up」で「浮かび出る」となり、「(考えやアイデアが頭の中に)浮かび出る」→「…を考え出す」「思いつく」となるわけですね。

I just came up with a great idea.
今とてもいい考えが浮かんだ。

We need to come up with a better solution.
何かもっといい解決法を見つけなければ。

Did you come up with an answer?
答えは見つかったかい。

意味その2 「…に追いつく」

「up」には「~の方へ」「~まで」といった意味もあり、「come up」で「近づく」「やって来る」となります。このことから「 come up with」で「…のところに近づく、やってくる」→「追いつく」という意味で使われますよ。

I finally came up with my brother.
私はようやく兄(弟)に追いついた。

We’ll wait here until he comes up with us.
彼が追いついてくるまでここで待とう。

\次のページで「意味その3 「(お金などを)作る」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: