タンパク質と生物体の機能理科生物

3分で簡単「酵素」!知られざる酵素のはたらきとその特徴を現役理系塾講師がわかりやすく解説

よぉ、桜木健二だ。お前ら酵素とは何者か知ってるか?
酵素はズバリ「反応を助けるタンパク質」だ!酵素は何からできているかというと主にタンパク質からできている。そしてそのはたらきは体内で起こる化学反応の補助だ。

今回はこの酵素のはたらきと特徴について、酵素のことをよく知っているライターKAEDEと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/KAEDE

現役塾講師。大学時代は微生物学を専攻し、酵素についての研究をしていた。今は科学の面白さを高校生に毎日伝えている。

酵素は何からできている?

image by iStockphoto

ヒトだけでなくあらゆる生物の体内で作られる酵素。その正体とはいったい何なのでしょうか?

ここでは、酵素が何から作られているのかということについて解説します。

酵素はタンパク質から作られる!

酵素はズバリ、「タンパク質」から作られます。厳密に言えばタンパク質だけから作られているわけではありませんが、主な構成要素はタンパク質です。

つまり、酵素のはたらきや特徴に関しても、主な構成要素がタンパク質なので、酵素のはたらきや特徴にタンパク質が関与することは避けられません。

そして、タンパク質が主な構成要素だからこそ、自然界に存在する酵素の数は無数にあります。

そもそもタンパク質とはどんなもの?

image by iStockphoto

タンパク質の基本単位はアミノ酸と呼ばれる物質です。タンパク質の構成要素として確認されているアミノ酸は22種類も存在していることはご存知でしたか?

「どんなアミノ酸を何個使って、どう折り曲げ、くっつけたか」によってタンパク質の構造は決まります。アミノ酸を何個使っても良いので、この世に存在するタンパク質は無数に存在することは容易に想像できるでしょう。

酵素はそんなタンパク質の集まりなので、この世に存在する酵素の数も無数にあるというわけです。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

つまり、タンパク質が無数に存在するから、タンパク質から作られている酵素も無数に存在するということだな。

次は酵素の特徴について見ていくぞ!おもにタンパク質から構成されている酵素だから、タンパク質と同じような特徴を持ってるのではないか?

酵素の特徴4選!

image by iStockphoto

酵素は主にタンパク質から作られているということは理解しましたね。

それではここから酵素の具体的な特徴に関して解説していきます。ここでは特徴を4つにまとめたので、しっかりと理解してください。

\次のページで「酵素には様々な種類がある!」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: