

その辺のところを昔から興味を持って調べたというあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。
- 1-1、エカテリーナ2世は現在のポーランドの生まれ
- 1-2、子供時代のエカテリーナは勉強家
- 1-3、エカテリーナの母の縁でロシア皇太子の花嫁候補に
- 1-4、ロシア皇太子ピョートルとは親戚、又いとこの間柄
- 1-5、エカテリーナ、プロイセン王フリードリッヒ2世に感心される
- 1-6、エカテリーナ、ロシアで気に入られようとがんばる
- 2-1、エカテリーナ、ピョートル大公と結婚、皇太子妃に
- 2-2、気まぐれな義理の叔母エリザヴェータ女帝に気に入られようと努力
- 2-3、女帝公認の相手と不倫関係になり、息子を産む
- 3-1、エリザヴェータ女帝が亡くなり、夫はピョートル3世皇帝に
- 3-2、エカテリーナ、クーデターを起こして女帝に即位
- 4-1、政治、文化にも多大な貢献をしロシアを一流大国に
- 4-2、ナカース(訓令)を提案するが、時期尚早で実現せず
- 4-3、文才を生かして文豪や文化人と文通
- 4-4、学校や孤児院を創設し、宮殿なども建設
- 4-5、エカテリーナの対外政策
- 4-6、外交に積極的で紛争の仲裁も
- 4-7、日本人大黒屋光太夫を謁見
- 5、エカテリーナの愛人たち
- 6、エカテリーナの後継者
- ひたすら楽観的で前向きな姿勢で偉業を成し遂げた女性
この記事の目次

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/あんじぇりか
子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っているあんじぇり。子供の頃から女帝、女王様に憧れ、エカテリーナ二世がなぜドイツの小貴族出身で他国の女帝になれたのか知りたくて伝記を読んだりネットで調べまくった。今回そんなエカテリーナ二世について5分でわかるようにまとめた。
1-1、エカテリーナ2世は現在のポーランドの生まれ
1729年、現在はポーランド当時は北ドイツのポンメルンのシュテッティンで誕生。父は神聖ローマ帝国領邦君主アンハルト=ツェルプスト侯クリスティアン・アウグスト(軍人)、母はヨハンナ・エリーザベト、弟が2人(1人は夭折)。エカテリーナはルター派の洗礼を受けて、ゾフィー・アウグスタ・フレデリーケと命名。エカテリーナは後にロシア正教に改宗したときの洗礼名です。
1-2、子供時代のエカテリーナは勉強家
エカテリーナは自伝を残しているのですが、子供時代は家庭教師に恵まれて、何にでも興味を持つ賢い子だったよう。特に自分がそれほどの美貌でないことを自覚していて、それを知識や教養や礼儀作法で補おうとする姿勢を持っていたということです。また、占い師に3つ王冠が見えると言われたことも微妙に忘れがたい記述かも。とにかく単なる玉の輿狙い以上に、将来の目標を持って勉強に励んでいた能力と野心を持っていたというのは確かですね。
1-3、エカテリーナの母の縁でロシア皇太子の花嫁候補に
エカテリーナの母ヨハンナ・エリーザベトは、デンマーク・ノルウェー王フレデリク3世の曾孫で、デンマーク王家オルデンブルク家の分家の北ドイツ小国の領主ホルシュタイン=ゴットルプ家の出身。なので田舎貴族で親子ほど年の離れた軍人(エカテリーナの父のこと)との結婚に不満だったということ。そしてヨハンナの次兄アドルフ・フレドリクがスウェーデン国王に選ばれた後、ヨハンナは娘のゾフィーはかなり良い結婚が出来ると野心満々で夢見ていたそう。
また、夭折したヨハンナの長兄カール・アウグストがロシアのエリザヴェータ女帝の婚約者だったことで、独身のエリザヴェータ女帝が若くして亡くなった婚約者をその後も忘れられずずっと結婚せず独身で、ヨハンナらと親戚付き合いをしていた縁もあり、エリザヴェータ女帝から、甥のロシア皇太子のお妃候補にゾフィーをと招待状が来て、母ヨハンナは飛びついたということです。
エカテリーナ、14歳のときでした。
1-4、ロシア皇太子ピョートルとは親戚、又いとこの間柄
母ヨハンナは、娘の顔を売り社交界のマナーを学ぶため、自分の楽しみのために、夫や娘たちを連れてドイツ中の親戚を訪ねて旅行しまくっていました。なので、子供の頃からエカテリーナも貴族の集まる社交界を経験し、礼儀作法も教養もバッチリ。
この親戚の中には、母ヨハンナの従兄とロシアのピョートル大帝の娘アンナ(エリザヴェータ女帝の姉)との間に生まれたカール・ペーター・ウルリヒ、後のピョートル大公が。彼はエカテリーナより1歳年上で、将来はスウェーデン国王かロシア皇帝の後継者になるといわれていました。1741年12月、エリザヴェータがクーデターでロシア女帝の位に付くと、この甥のカール・ペーター・ウルリヒを後継者に指名、カールは14歳でロシアに連れて来られてロシア正教に改宗し皇太子ピョートル大公に。しかし皇太子はそれまでの教育もあってロシアになじめず、プロイセン王を尊敬していたということ。
1-5、エカテリーナ、プロイセン王フリードリッヒ2世に感心される
エカテリーナは母と共にロシア宮廷へ招かれての旅の途中、ベルリンのプロイセン王フリードリッヒ2世の元に寄って挨拶。これは政略結婚でもあり、フリードリッヒ2世も自分の妹をロシアに嫁がせることを考えていたけれど、エカテリーナに会って話をしてみたところ、思いがけず賢く魅力的なことに驚いたそうで、旅行に必要な衣服なども揃えてくれました。
1-6、エカテリーナ、ロシアで気に入られようとがんばる
エカテリーナは、それまで家庭教師について勉強していましたが、1744年にサンクト・ペテルブルクに到着した後、舞踏をランゲに、ロシア正教についてをプスコフ主教(48年からは大主教)シモン・トドールスキイに教わり、初めてロシア語を体系化したワーシリィ・アダドゥーロフにロシア語を習うなど、必死にエリザヴェータ女帝にも宮廷の人々やロシア人に気に入られようと努力。特にロシア語の勉強に熱中しすぎて高熱で倒れ生死をさまよった逸話は、エリザヴェータ女帝もロシア国民も感動させたそう。
そして故郷の父はルター派の信仰を捨てるなと手紙までくれたのに、あっさりとロシア正教に改宗、エカチェリーナ・アレクセーエヴナと改名。
\次のページで「2-1、エカテリーナ、ピョートル大公と結婚、皇太子妃に」を解説!/