

世界史に詳しいライター万嶋せらと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/万嶋せら
会社員を経て、現在はイギリスで大学院に在籍中のライター。歴史が好きで関連書籍をよく読み、中でも近代以降の歴史と古典文学系が得意。専門として学ぶ近現代の国際政治に関する知識を活かし、今回は「中東戦争」について解説する。
中東戦争とはどんな戦争か
中東戦争とは、中東のアラビア半島からエジプトにかけた地域で生じた武力衝突のことです。1948年から1970年代にかけて、アラブ諸国とイスラエルの間で4度にわたって大規模な攻撃が繰り返されました。これらが、第一次から第四次の「中東戦争」と呼ばれています。
中東戦争を引き起こした主要な原因は、中東のパレスチナ地域の帰属に関する対立でした。ユダヤ人とイスラム系のアラブ人は長期間、互いにパレスチナの領有を主張しあっていたのです。第二次世界大戦後に、パレスチナにおける両者の共存を模索して国連が示した分割案が、中東戦争のきっかけになりました。
シオニズム運動の高まり
16世紀からイスラム教国家オスマン帝国の勢力圏だったパレスチナには、多くのイスラム教徒が居住していました。ところがユダヤ人の「シオニズム運動」の高まりとともに、パレスチナに大勢のユダヤ人がやってくるようになります。
シオニズムとは、パレスチナの地にユダヤ国家を建国しようという運動です。2000年以上前にパレスチナを支配していたユダヤ人は、ローマ帝国に征服されてパレスチナから世界各地に離散しました。しかし、19世紀頃からヨーロッパでユダヤ人排斥運動が高まったことを受け、パレスチナに再び安住できる国を築くことを目標とするようになります。そのため、ユダヤ人社会では聖地エルサレムのあるパレスチナへの帰還運動が高まったのです。
急増するユダヤ人と、数百年間パレスチナに暮らしていたアラブ人との間には、軋轢が生じるようになりました。これが、4度にわたる中東戦争を引き起こすきっかけとなります。
きっかけはイスラエルの建国宣言
第一次中東戦争のきっかけとなったのは、パレスチナにユダヤ人国家であるイスラエルが建国されたことでした。
第二次世界大戦後にパレスチナの問題を委ねられた国連は、パレスチナ分割決議案を採決します。この分割決議案は、当時パレスチナの人口の約3分の1程度を占めていたにすぎないユダヤ人に対してパレスチナの地域の56%程度を与えるという、ユダヤ人に有利なものでした。当然アラブ諸国は反対しましたが、採択の結果、この分割決議案は賛成多数で可決されました。
1948年、パレスチナ分割決議を根拠としてイスラエルが独立を宣言。これが、第一次中東戦争の引き金となったのです。
勝利したのはイスラエル
イスラエルが独立を宣言した1948年5月14日、アラブ連盟五か国(イラク、エジプト、シリア、トランスヨルダン、レバノン)はイスラエルとの戦争を宣言。翌15日、イスラエルに侵攻しました。
国連の決議による短期間の休戦を二度はさみつつ、戦闘は半年以上にわたって継続。当初圧倒的多数の兵力を擁していたアラブ諸国でしたが、イスラエルの徹底的な反撃を受けて次第に劣勢に。アラブ連盟各国がイスラエルと停戦協定を結んだ1949年7月までに、イスラエルはパレスチナの約80%を占領していました。
第一次中東戦争の結果、イスラエルは領土を拡大し、多数のパレスチナ人が故郷を追われてしまいます。アラブ諸国の狙いとは裏腹に、イスラエルの地位はむしろ確かなものとなったのです。しかし、イスラエルにとっても必ずしも満足できる結果ではありません。ユダヤの聖地「嘆きの壁」がある東エルサレムが、アラブ諸国側のヨルダンの占領下となったからです。
なお、パレスチナの帰属がきっかけとなって勃発した第一次中東戦争は、「パレスチナ戦争」とも呼ばれています。
\次のページで「第二次中東戦争」を解説!/