
酸化には2種類ある!金属だけじゃない「酸化」について元塾講師がわかりやすく解説

酸化と聞くと実験やら化学式やらが出てきて、難しい気がするのは無理もない。でもこの酸化は意外と身近なものでもあるんだ。まずはどんな現象なのか知ることから始めてみようじゃないか。
実は酸化というものは身近なものでも説明ができるんだ。化学に詳しいライターAyumiと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Ayumi
理系出身の元塾講師。わかるから面白い、面白いからもっと知りたくなるのが化学!まずは身近な例を使って楽しみながら考えさせることで、多くの生徒を志望校合格に導いた。
1.酸化ってそもそも何?

image by iStockphoto
「酸化」とは物質が酸素と化合することによって酸化物を生成する化学変化をいいます。
自然界では多くの金属がこの酸化物の状態で存在していて、わたしたちはそれを加工することで純粋な金属として利用することができるのです。この過程を「還元」といいます。これについても後ほど少しだけ触れておきましょう。
ここでちょっと歴史の復習。日本最初の製鉄所はどこだったでしょうか?

物質が酸素と化合することを酸化、それによって新しくできたものを酸化物という。ちなみに、日本最初の製鉄所は八幡製鉄所というんだ。しっかり覚えておこうな。
2.身近な酸化について見てみよう

image by iStockphoto
ちょっとお財布の中を見てみましょう。そこに十円玉はありますか?きれいなものとさびてしまったもの、見比べてみてください。どちらが古いものでしょうか。
実はさびというものは、金属が空気中の酸素によって酸化され、表面にできた酸化物です。これは金属がさびるのは反応がゆっくり進むおだやかな酸化反応といえます。
一方で、バーベキューをするときに小枝を燃やして火を起こすのも燃焼という酸化反応です。熱や光を出しながらの激しい酸化反応といえるでしょう。

酸化にはおだやかな酸化と激しい酸化があるというのがポイントだな!
2-1.身体の中でも起こる酸化反応
実は人の身体の中でも日々酸化というものが起こっています。人は酸素を呼吸によって取り入れていますよね。その酸素によってエネルギーを生成できたり、栄養を吸収したりできているのです。つまり、人は常に体内で酸化反応を起こしているといえますね。
これによって身体の細胞は少しずつダメージを受けることになります。それによって老化という現象が起こるのですが、まだ中高生の皆さんにはピンとこないかもしれませんね。
アンチエイジングや抗酸化作用があるとされる化粧品や食品というのは、そういった酸化による身体へのダメージを防ぐものとして注目されているのです。
\次のページで「3.化学反応式で考えよう」を解説!/