
化学反応に伴う質量変化!「質量保存の法則」の3パターンを元塾講師がわかりやすく解説

化学実験には反応前と反応後というものがあるのは理解できるよな。今回勉強するこの法則は、化学反応の前後で物体の質量は変化しないというものなんだ。なんだか難しそうに聞こえるが、実際はそんなに難しい話しじゃないから安心しろよ。
この法則を考える上では、化学反応のパターンを考えることが大事なんだ。それを化学に詳しいライターAyumiと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Ayumi
理系出身の元塾講師。わかるから面白い、面白いからもっと知りたくなるのが化学!まずは身近な例を使って楽しみながら考えさせることで、多くの生徒を志望校合格に導いた。
1.「質量保存の法則」とは

image by iStockphoto
質量保存の法則はフランスの科学者であるラボアジエが1774年に発見した化学の法則です。
正確な定量実験を行い、化学実験の前後では質量の変化が起こらないことを証明しました。
この事実を読み解くときに考えたいのが、物質を構成する最小の粒である原子の存在です。化学反応によって物質が変化しても、反応に関わる原子の種類と数が変わらないからというのが質量保存の法則が成り立つ理由だと思えておきましょう。

おいおい、もうギブアップなんて言うなよ?実際の例で考えてみれば何も難しいことは言っていないんだ。怪しいと思うなら、自分で試してみることも化学の楽しみだぞ!
2.身近な例で考えよう

image by iStockphoto
食事直前のあなたの体重が50kgだったとします。では500gの大盛り牛丼を食べた直後、あなたの体重はどうなっているでしょう。
普通に考えれば50.5kgになっていると思いませんか?
もしそれが変わらない50kgだったら、逆に51kgに増えていたら驚きますよね。これが質量保存の基本の考え方です。

どうだ?こう考えたらなんとなくわかる気がしないか?でも実際にはこうぴったりといかないものもあるんだ。
3.見かけの質量変化は3パターン

image by iStockphoto
例として挙げたのは、足し算がぴったり成り立つ場合ですよね。しかし、化学実験はいつでもそうぴったり成り立つときばかりではありません。
それには見かけの質量変化というのがキーワードになります。その3パターンについて考えてみましょう。
\次のページで「3-1.反応前と反応後の質量が変わらない反応」を解説!/