英語の熟語

【英語】1分でわかる!「Here is/are …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「Here is/are …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「ここに…があります」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外在住経験も豊富なライターさくらを呼んだ。一緒に「Here is/are …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さくら

子供の頃から外国に興味があり大学は英文科を卒業。留学やワーキングホリデー、海外ボランティアなどの経験があり、三ヵ国語を操る。日常でよく使う表現を得意とする。

熟語「Here is/are …」の意味は?

image by iStockphoto

話し手の近くにある物を聞き手に示すときに使います。ただ「ここにあります」という「存在」を示すだけでなく、そこにあるものに相手の注目を向けたいときに使う表現です。話し手が手に持っている物を「こちらにありますよ、どうぞ」と差し出しているところをイメージするといいでしょう。

「…is here.」という文章の語順を変えた倒置表現で、「ここにありますよ」という意味を強めています。

意味その1 「ここに…があります」

「ここにあるのが…です」「この場所が…です」というようにあるものの存在を相手に示す表現です。

Here is where I work.
ここが私の職場だ。

Here is the hospital I was born in.
ここは私が生まれた病院だ。

意味その2 「はい、…です」

「はい、どうぞ」という感じで何かを誰かに手渡すときに「Here is/are …」を使います。

Here is your change.
はい、お釣りです。

Here is something for you.
君にあげるものがあるよ。

\次のページで「意味その3「ほら、…があった」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: