物理物理学・力学理科

物理学の基本を凝縮した「運動の法則」を元理系大学教員がわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今回は運動の法則について解説していくぞ。
運動の法則は物理学を学ぶ上で一番最初に触れる考え方だ。物体の運動などを理解するには、欠かせないものとなる。

大学・大学院では物理学を専攻していた理系ライターのひいらぎさんと一緒に、この運動の法則を解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ひいらぎさん

10 年以上にわたり素粒子の世界に携わり続けている理系ライター。中でもニュートリノに強い興味を持っており、その不思議な性質を日夜追いかけている。今回は物理学の入り口とも言える運動の法則についてまとめた。

三つの柱で作られる、運動の法則

image by iStockphoto

運動の法則は、イギリスの物理学者アイザック・ニュートンが1687年に発表した『プリンキピア』という書籍の中で提唱した力学の理論(ニュートン力学と呼ばれます)を支える三つの法則のことです。その三法則は次のように表現されます。

第一法則: 慣性の法則

第二法則: 物体の運動状態の変化と物体に作用する力の関係

第三法則: 作用・反作用の法則

ニュートンの生み出した力学体系「ニュートン力学」

image by PIXTA / 44070324

アイザック・ニュートンは物理学者であると同時に、哲学者や数学者、天文学者、はては神学者でもある多彩な人物だったと言われています。

ニュートンは、紀元前のギリシア時代から17世紀にいたるまで、ガリレオ・ガリレイなど多くの自然科学者たちが積み上げてきた物体の運動に関する知識を、数式を使って一つの理論としてまとめ上げました。これをニュートン力学と呼んでおり、今日、物理学の基本の一つとなっています。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

歴史上の人物たちが築き上げてきたものをたった三つの法則で表すというのは、非常に画期的だな。では、三つの法則について詳しく勉強していこう。

運動の第一法則

image by PIXTA / 47909307

慣性の法則とも呼ばれており、次のように表現されます。

\次のページで「日常で感じる慣性」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: