今回は力学をよく知る、建築構造力学を専攻するライター、ユッキーと一緒に解説していこう。
ライター/ユッキー
建築学科で構造力学を専攻している大学生。小学校から高校と理科系クラブに所属しており、高校ではクラブ内の研究を海外で英語発表することも経験した。
1.力学的エネルギーとは
image by iStockphoto
最初に、力学的エネルギーとは何かの整理を行いましょう。力学的エネルギーとは、その名の通り物体が保持しているエネルギーのことです。例えばある速度でボールが転がっているとします。そのボールにはその速度で運動しているだけのエネルギーが存在している、という考え方です。
では、具体的にはエネルギーにはどんな種類があるのでしょうか。まず押さえておいてもらいたいものは運動エネルギーと位置エネルギーです。それぞれ、以下の式で表されます。
運動エネルギー
E=1/2 mv^2
位置エネルギー
E=mgh
m:質量(kg) v:速度(m/s) g:重力加速度(m/s^2) h:高さ(m)
運動エネルギーはある速度で物体が運動しているとき、物体が持っているエネルギーのことです。対して位置エネルギーは物体がある高さにあるときに、物体が持っているエネルギーを表します。
さて、この2つを最初に紹介した理由は、これらがエネルギーの中でも頻出で、かつ保存力が行う仕事であるからです。
エネルギーは、ある力が仕事を行うことで変化します。保存力というのは、力の中でも、表題でもある「力学的エネルギー保存の法則」内に存在するエネルギーを生み出すのです。
こちらの記事もおすすめ
3分で簡単力学的エネルギー!保存則の成立条件は?力学の重要公式を現役理系学生ライターが詳しくわかりやすく解説!
2.力学的エネルギー保存の法則
image by Study-Z編集部
例えば図のように重さmの球を、摩擦のない斜面のうち地面から高さhのところに置くとします。この球から手をはなすと、球は斜面を転がっていくことは想像がつくでしょう。この球が地面に達した瞬間の速度をvとします。
このとき、球が高さhにあるときの位置エネルギーと、球が床面に達したときの運動エネルギーは等しくなります。これが力学的エネルギー保存の法則です。式で表すと以下のようになります。
mgh=1/2 mv^2
\次のページで「2-1.保存の法則を用いた例題」を解説!/