理科環境と生物の反応生物

体の中で活躍する「ホルモン」を現役講師がわかりやすく解説!4つのポイントをおさえよう!

よぉ、桜木建二だ。
君たちは「ホルモン」という言葉を聞いたことがあるか?テレビなどでも比較的よく耳にする言葉だが、「ホルモンとは何なのか」をしっかりと説明できる人は少ないんじゃないだろうか?
ホルモンはヒトが生きていくためにはなくてはならないものだ。

今回は、生き物のからだについて詳しい現役講師ライターのオノヅカユウと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/小野塚ユウ

生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。

ホルモンは「体の調節システム」の一つ

image by iStockphoto

みなさんは普段の生活の中で、自分の体に起こる変化をどれくらい意識しているでしょうか?気温が上がれば汗をかき、雪が降るほど寒くなれば震える。緊張すると心拍数が増え、リラックスすれば血圧が下がる、病気になって熱が出る…どれも無意識化で起きている体の変化だと思います。「汗をかこう!」「血圧を下げよう!」と考えて体をコントロールできる人はなかなかいませんよね。

私たちの体には、意識しなくても環境や状況の変化に対応できるよう、体内を自動調節してくれる機能があります。これは『恒常性(ホメオスタシス)』とよばれる性質で、生き物がさまざまな環境で生きていくためになくてはならない機能です。

この恒常性は、大きく分けて3つのシステムから成り立っています。

1.自律神経系

2.内分泌系

3.免疫系(生体防御)

1、2、3のいずれも正常に機能していることが、健康な生活には欠かせません。『3.免疫系』は、細菌やウイルスが体内に侵入したり、体内の細胞に異変が起きた時に機能します。

体外の環境変化に対応する際に主にはたらくのは、『1.自律神経系』と『2.内分泌系』。ホルモンは、このうちの『2.内分泌系』で活躍する物質です。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ホルモンが正常に働くことで、さまざまな環境にも体が対応できるというわけだな。ホルモンには、他にどんな特徴があるかもチェックしておこう。

ホルモンの4つの特徴

image by iStockphoto

ホルモンとは、生き物の細胞でつくられ、ほかの細胞に情報を伝達する化学物質のことを指します。ホルモンの特徴として特に抑えておきたい4つのポイントをご紹介しましょう。

\次のページで「ホルモンは、特定の細胞でつくられる」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: