英語の熟語

【英語】1分でわかる!「take … for granted」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「take … for granted」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…を当然のことと思う」だが、言葉の裏にもっと深い意味が含まれていることを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

個別指導塾で受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んだ。一緒に「take … for granted」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さとみあゆ

個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。

熟語「take … for granted」の意味は?

image by iStockphoto

「take … for granted」には、「…を当然のことと思う」という意味があります。受験生にとってはおなじみの熟語だと思いますが、ネイティブもよく使用するフレーズです。

この言葉には、当たり前すぎて、感謝の気持ちを忘れてしまっているという意味も含まれています。

 

意味その1 「…を当然のことと思う」

「take … for granted」の「…」の部分には、多くの場合「水」や「電気」、「家族」など、あって当たり前の人やモノが入ります。命令文などの形で、当たり前だと思わないようにという戒めの意味で使われることも。

また形式目的語の「it」が入る場合もあります。「granted」の後ろの「that節」が真目的語という形になるので、訳す時には注意してください。

They take it for granted that we get married..
彼らは、私たちが結婚するのは当たり前だと思っている。

Don’t take peace for granted.
平和を当然のことだと思ってはいけない。

I take it for granted that she will pass the exam.
私は、彼女が試験に合格するのは当然だと思う。

意味その2 「ないがしろにする」

人やモノが存在していることを当然のことのように思うと、その人やモノに対する感謝の気持ちを忘れてしまいがちです。「take … for granted」の基本的な意味は「…を当然のことと思う」ですが、そこからさらに、「ないがしろにする」「特に注意を払わない」などの意味になる場合もあります。

He takes his wife for granted.
彼は奥さんのことをないがしろにしている。

We take the air we breathe for granted.
私たちは呼吸している空気に注意を払わない。

Most of us take clean water for granted in japan.
日本では、ほとんどの人はきれいな水に対する感謝を忘れている。

\次のページで「熟語「take … for granted」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: