

豊臣秀吉は『織⽥信⻑』、『徳川家康』とならんで戦国時代、いや日本史を語るうえで絶対に外せない最重要人物だ。
豊臣秀吉がなし遂げた最⼤の出来事『天下統一』や、それを実現させる秘訣となった『人⼼掌握術』など、彼を理解するのに重要なことを優先的にまとめておいた。
元塾講師で、日本史マニアのライター四郎を招いている。一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/四郎
偏差値70超の私立高校から、早慶や国公立大学を現役で合格。複数の学習メディアで執筆を行う受験ライター。今回は得意分野のひとつである「歴史」から記事をまとめた。
足軽の子に生まれた豊臣秀吉
豊臣秀吉は天文6年(1537年)に尾張国愛知郡(現在の名古屋市中村区)で、足軽の木下弥右衛門の子として生を受けます。足軽というのは最下級の兵士のことで、多くの場合は農家の男性が戦のときに傭兵として駆り出されていました。
このときの名前は秀吉ではなく『藤吉郎』で、その名前のまま天文23年(1554年)に小者(こもの)として織田家につかえ始めます。小者というのは武家につかえる奉公人の中でも身分が一番低く、ほとんど雑用を行う役職でした。しかし秀吉は清州城の工事に関する仕事や、台所奉行を積極的に引き受け、そこで成果をあげることで存在感を放っていきます。
織田信長との絆

主君であった『織田信長』から「猿」と呼ばれていた豊臣秀吉ですが、両者のあいだには厚い信頼関係があったことはよく知られています。これは信長が美濃国(現在の岐阜県南部)を攻略する際の要所となった墨俣(すのまた)城(じょう)を秀吉が短時間で築城したことがきっかけとなり、それいらい重用されるようになったのです。
他にも、雪の降る冬の日に屋敷に上がった信長を屋外で待っていた秀吉が信長の草履を自分の服の中で温め、その気配りに信長が感心したという逸話は有名でしょう。また部下ができてからは彼らが失敗しても、責めずに逆に優しい言葉をかけることが多かったようです。
このように秀吉は「人たらし」と呼ばれるほどに他人から気に入られる術を心得ていました。このことがのちの大出世につながったともいわれています。
こちらの記事もおすすめ

天下統一を目指した戦国武将「織田信長」を元塾講師が解説!5分でわかる一生と政治政策 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン

豊臣秀吉が武家ではなく、農民出身だったことはよく知られているな。そこから天下統一を果たすまでに出世したことから『野心の人』、『立身出世の人物』なんていわれているぞ。
織田信長や徳川家康と違って、由緒ある武家出身ではないことを押さえておいてくれ!
信長の死後、後継者を名乗る
日本史における最重要人物、織田信長。その死は時代を大きく動かします。そのとき秀吉は何をしたのか?彼の人心掌握術がこことばかりに発揮されるときが来ました。
その後継者の座を虎視眈々と狙う大名・武将が大勢いる中、彼はどう振る舞い、どう動いたのか……。
本能寺の変から清州会議へ
天正10年(1582年)、信長の重臣として毛利家が治める中国地方に派遣されていた秀吉は、同じく信長の重臣である明智光秀による謀反『本能寺の変』で信長が死去したことを知るとすぐに毛利家と和睦し、本能寺のある京都へと引きかえします(中国大返し)。そして信長のほかの家臣の支持と助力を取りつけ、数で劣る明智光秀を討ち取りました。
そのあとに信長の後継者や遺産・遺領の分配を決めるために『清州会議』が開かれました。ここにおいて、秀吉はまだ二歳に過ぎない信長の孫にあたる三法師(のちの織田秀信)を後継者とすることで、実質的な権力を握ることに成功します。
こちらの記事もおすすめ

「明智光秀」を元塾講師がわかりやすく解説!5分でわかる本能寺の変だけじゃない「明智光秀」の一生 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
\次のページで「信長の後継者へ」を解説!/