タンパク質と生物体の機能理科生物

「インスリン」とは?今や国民病といえる糖尿病との関係を現役医師がわかりやすく解説!

よぉ、桜木建二だ。今回は『インスリン』というホルモンについてだ。
インスリンは体の中を駆け巡り、細胞に『糖』というエネルギーを配る大事なホルモンだ。この働きを理解することでインスリンがうまく働かなくなる『糖尿病』についてもわかるようになる。

糖尿病の治療にも従事する現役医師のライター、スコットと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/スコット

内科医として日々臨床の現場で働いている。少しでも多くの人が自分の体や病気に興味をもち、よりよい人生のためのサポートをできるように試行錯誤している。

インスリンとは?

image by iStockphoto

インスリンと聞くと何を思い浮かべるでしょうか?

糖尿病のことを知っている人が聞くと注射の薬などを思い浮かべるかもしれないですし、ダイエットに少し詳しい人が聞けば、太るなどのイメージがあるかもしれません。

インスリンは体の中でつくられ、血液中の糖(グルコース)、つまり血糖を下げる唯一のホルモンで、膵臓という胃の背中側にある臓器のランゲルハンス島にあるβ細胞から分泌されています。血糖は食事やストレス、感染症などさまざまな原因によって変動しますが、健康な人の場合にはいつも一定の幅の中で保たれているのです。血糖は下がりすぎても、上がりすぎても体に悪影響が出てしまいます。

食事とインスリン

image by iStockphoto

わたしたちの体はグルコースをエネルギーとして活動しています。

ごはんやパンなどの炭水化物を摂取すると消化されて、小腸からグルコースとして吸収され、これが血液中に運ばれ血糖となるのです。食事の刺激や血糖の上昇に伴い、インスリンが分泌され、主に骨格筋や脂肪細胞、肝臓で作用します。

骨格筋:アミノ酸やカリウムの取り込み、タンパクやグリコーゲンの合成。

脂肪組織:脂肪の合成を促進し、脂肪の分解を抑制。

肝臓:グルコースを蓄えておける『グリコーゲン(貯蔵糖)』という形に変えてストックしておきます。糖新の抑制。糖新生とはアミノ酸やグリセオール(脂肪酸が分解してできるもの)、乳酸を分解してグルコースを合成する代謝。

つまり、『エネルギーを蓄える』方向に働くホルモンとも言えます。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここまでの内容を整理するぞ!

インスリンは血糖を下げるホルモンで膵臓から分泌されている。

食事で血糖が上がると、主に骨格筋・肝臓・脂肪組織に働きかけてエネルギーを蓄えるように働くということだな。

\次のページで「ダイエットとインスリンの関係」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: