

この記事ではハーシーとチェイスが突き止めた遺伝子の正体について解説するぞ。
結論から言えば、もうわかっているだろうが、遺伝子の正体は「DNA」だ。
だが、大事なのは彼らがどうやってそれを突き止めたかということだ。
今回は生物学に詳しい現役塾講師のKAEDEと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/KAEDE
現役塾講師。大学時代は微生物学を専攻し、酵素についての研究をしていた。今は科学の面白さを高校生に毎日伝えている。
#1 ハーシーとチェイスは一体どんな人?

image by iStockphoto
親から子に遺伝している遺伝子とはDNAのことであると発見したのは、ハーシーとチェイスという研究者です。名前は知っているという人は多いと思いますが、その詳細を知っている人は少ないのではないでしょうか?
よく高校の生物の教科書には写真が載っていますが、二人は男女なので、「夫婦なのかな?」と疑問を持った人も多いと思います。二人は一体どんな関係性なのでしょうか?
ノーベル賞を受賞したハーシー
ハーシーの本名はアルフレッド・ハーシー。アメリカの微生物学者で遺伝学者です。
ハーシーは当時、微生物学者の間ではあまり流行っていなかったバクテリオファージの研究を進めていました。そこで発見したのは、ファージを細菌に感染させると、それらの間で遺伝情報を交換し合うということ。
1950年にはニューヨークの研究室で、チェイスと出会い、あの有名なハーシーとチェイスの実験を行いました。その後1962年には、ウイルスの複製と遺伝機構を解明し、それによってノーベル生理学・医学賞を受賞します。
つまり、あの有名な実験によってノーベル賞を受賞したわけではないのですね。
チェイスは実は助手だった?
チェイスの本名は、マーサ・チェイス。アメリカの遺伝学者です。
ハーシーとともにファージを使った遺伝子の実験をしていたことは有名ですが、実は彼女、その当時は研究所の助手だったことはご存知でしたか?
しかもその研究所に在籍するときの学位は「学士号」。現代の研究職を考えると、学士号で研究所に配属されることなんてなかなかありません。時代の違いかそれともチェイスが相当優秀だったのかのどちらかでしょう。
その研究所に在籍している期間中に、他研究所のハーシーと出会い、あの有名なT2ファージを用いた遺伝子実験に取り組んだのです。
その後、南カルフォルニア大学で博士号を取得し、同大学で研究に励みますが、研究の成果もなかなか出ないことによる飲酒と喫煙が原因で病気にかかり解雇されます。そして2003年に肺炎で亡くなりました。
#2 T2ファージとは?

image by iStockphoto
T2ファージとは、大腸菌に感染して大腸菌の中で大量に増殖するウイルスのバクテリオファージの一種です。バクテリオファージの中でも、寄生した大腸菌を破壊するものの一つがT2ファージ。
T2ファージは大腸菌に寄生すると、大腸菌内部にDNAを注入して子ファージを大腸菌内でたくさん増やします。生活環は寄生から30分程度経過後、子ファージは大腸菌の細胞膜を破壊して外へとT2ファージを放出するということですから気持ち悪いですね。
内部はDNA、外殻はタンパク質
内部にDNAが存在し、外殻はタンパク質から構成されているということが、T2ファージの構造的な特徴です。
DNA、タンパク質はそれぞれどんな元素から成り立っているかご存知ですか?
DNAとタンパク質の構成元素はそれぞれ
\次のページで「細菌に感染して増殖する」を解説!/