

源平マニアのリリー・リリコと一緒に「保元の乱」について解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。義経をテーマに卒業論文を書いた。
藤原摂関家を外戚に持たない天皇の誕生
鎌倉幕府が開かれる前、平安時代の政治と言えば藤原摂関家のイメージが強いですね。この摂関家というのは、摂政と関白を排出する家柄を指します。少し摂政と関白についておさらいすると、「摂政」は幼い天皇や女帝の代わりに政治を行う人のことで、古くは聖徳太子も推古天皇の摂政でした。「関白」は大人の天皇の代わりに政治を執る人のことです。初めての関白となった藤原北家出身の藤原基経も平安時代前期の政治家でした。彼から続く摂関家は平安末期までの間、緩急はあれど常に権勢を振るっています。
さて、そんな摂関家にも栄華の切れ目となる時期が訪れました。11世紀の中盤に即位した第71代後三条天皇は藤原摂関家を外戚に持たない天皇です。藤原氏が外戚でないことで冷遇されますが、父である後冷泉天皇にとうとう藤原氏の血を引く子どもに恵まれなかったために即位することになりました。そうして、即位するや否や反摂関家を掲げる公卿や臣籍降下した源氏の面々を政治の中心に据え、摂関家が独占状態だった朝廷を取り戻します。
さらに、後三条天皇は「延久の荘園整理令」で国務の妨げとなっていた藤原摂関家の違法荘園を整理して経済的ダメージを与えました。続いて、絹や布の品質を統一する「絹布の制」、物価を統制するための「估価法」などを制定し、天皇家の財政を整えていきます。
白河院による摂関家の冷遇
後三条天皇の後を継いだ息子・白河天皇は一応の形で関白は置きますが、彼もまた天皇自ら政治の舵を取る親政を敷き、着々と摂関家の力を削いでいきました。そして、八歳の息子・堀川天皇に譲位すると幼い帝の後見として引き続き政治を引っ張っていきます。これまでの摂政や関白に対して、上皇(引退した天皇)が現役の天皇に代わって政治を執ることを「院政」と呼びました。
白河上皇の権力がさらに増大したのは彼の引退後、孫である鳥羽天皇が四歳で天皇に即位したときです。ちょうどそのころ、摂関家の当主だった藤原師通が亡くなり、跡継ぎの忠実は若く関白になれる資格もありません。息子・堀川天皇もすでに亡く、邪魔者のいなくなった朝廷で白河上皇の院政が続くことになったのです。こうなると白河上皇の独断場で、息子・堀川天皇、孫・鳥羽天皇、ひ孫の崇徳天皇の三代に渡って院政を敷き、摂関家を退けたのでした。
徹底的に実権を持たせてもらえなかった崇徳天皇
白河上皇の崩御時、天皇の座に就いていたのは十歳の崇徳天皇です。幼い彼に代わって政治を執り、院政を行ったのは父である鳥羽上皇でした。崇徳天皇が子どもであるうちはそれでよかったのですが、大人になれば自ら親政を敷きたいと思うのは当たり前ですよね。しかし、院政は引退した上皇が行うものですから、現役のままでは政に触れさせてもらえません。まったく手を出せないうちに退位を迫られ、天皇の座は異母弟の近衛天皇へと譲位させられてしまいます。院政は普通、天皇の親である上皇が行うものでしたから、弟の近衛天皇が相手では崇徳上皇に院政は行えません。鳥羽上皇が院政を続け、崇徳上皇は一切の実権を与えられませんでした。
体の弱かった近衛天皇が崩御した後も次代の天皇は崇徳上皇の息子ではなく、29歳の後白河天皇が即位します。後白河天皇もまた崇徳上皇の弟です。しかも、後白河天皇の次はその息子・守仁親王と決まっていたので、これで崇徳上皇の院政は決定的に不可能となりました。
本当に我が子か?亡き白河上皇の女性問題

どうして鳥羽上皇はここまで崇徳上皇を政治の場から排除したのか?その背景には白河法皇の女性問題がありました。
白河上皇の皇后は藤原賢子で、夫婦中はとても仲睦まじかったといいます。ところが、皇后・賢子が若いうちに亡くなってしまうと、その反動からでしょうか、白河上皇は誰彼構わず関係を持つようになってしまいました。
そんな状況下にもかかわらず、白河上皇はひとりの少女を養育していました。それが後に鳥羽上皇の中宮となる藤原璋子です。鳥羽上皇と璋子の間には崇徳上皇をはじめ後白河法皇など七人の子どもに恵まれていますが、鳥羽上皇は長子だった崇徳上皇は璋子と白河上皇の子ではないかと疑っていました。メロドラマかとつっこみを入れたいところですが、それを肯定するように、白河上皇の死後、璋子は宮中での権勢を失い、崇徳上皇も退位させられてしまうのでした。
\次のページで「権勢を盛り返したい藤原家だったが」を解説!/