

そんな『万次郎』の生涯を、幕末マニアのベロと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を神学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/Study-Z編集部
歴史が好きなライター志望のサラリーマン。日本史では戦国~明治を得意とする。今回は幕末期において、海外情勢に最も詳しかった『ジョン万次郎』について詳しくまとめる。
使用人だった極貧時代
ジョン万次郎こと万次郎少年は1827年(文政10年)1月1日、土佐の中ノ浜村で漁師の次男として生まれました。
9歳で父を亡くした万次郎は、病弱であった母や兄の代わりに働いて家族を養う事となります。実家が漁師といっても船は無く他人の漁を手伝う事しかできなかったため、わずかな金と魚をもらう程度だったようです。同世代の子供たちが遊んでいるのを横目に、万次郎は毎日働き続けました。
1841年(天保12年)1月5日、全長8メートルほどの船に、船長の筆之丞(ふでのじょう)・その弟重助(じゅうすけ)・その下の弟五右衛門(ごえもん)・ほかに雇われていた寅右衛門(とらえもん)と万次郎の計5人で漁に向かいます。船の事は何も出来なかったので雑用係だったようです。
そして漁から3日目、足摺岬の沖合で突然の嵐が船をおそいました。転覆は免れましたが船はそのまま潮流に乗り、南へと流されてしまいます。もはや潮の流れに任せるしかなかった5人は、嵐の前に取っていたアジを食べて飢えをしのいだそうです。
漂流から5日後、ようやく島が見えました。
壮絶なサバイバル生活

万次郎たちがたどり着いた場所は『鳥島(とりしま)』でした。当時、日本には『遠島(えんとう)』といって罪人を島流しにする刑罰がありましたが、せいぜい八丈島ぐらい(東京から280キロメートルほど)までだったようで、こんなにも遠くの島(倍以上の580キロメートルほど)まで流れることはあまりなかったのです。
ほら穴で生活を始めた5人は魚や海藻、そしてアホウドリを捕まえたりして食料としていました。嵐にあった時、火打ち石をなくしてしまった彼らは刺身で食べていたため、壊血病にはかからなかったようです。
助かった命は異国へ
漂流から143日目。目の前に、今まで見たことのない大きさの船が島に向かってきました。
アメリカの捕鯨船『ジョン・ハウランド号』は万次郎たちに気づいた訳ではなく、ウミガメの肉と新鮮な野菜が食べたくて島に探しに来たみたいで、救助されたのは偶然だったのです。
船長のホイットフィールドは、とても親切に彼らを迎えてくれましたが当時の日本は鎖国体制をとっていた為、外国船にはとても冷たく近づくだけで砲撃される状態でした。
日本に向かうことが不可能と判断したホイットフィールドは、捕鯨を行いつつハワイへ向かうことを決めます。

当時の日本は身分の差がハッキリしていた。生まれた時から貧乏人の子は貧乏で金持ちの子は金持ち、それは一生変わらない…。事実、無人島生活の雑用も万次郎がほとんど一人でやっていたようだ。やるせない気持ちを「仕方ない」としか思えなかった万次郎。
野蛮なイメージとはかけ離れたジョン・ハウランドの乗組員たちとの出会いにより、彼の人生は大きく変わるんだ。
\次のページで「自由の国に上陸」を解説!/