
師の遺志を継ぎ、時代を駆け抜けた男の生き様を幕末マニアのベロと一緒に解説していきます。

ライター/Study-Z編集部
歴史が好きなライター志望のサラリーマン。日本史では戦国~明治を得意とする。今回は倒幕運動の先駆者となった『久坂玄瑞』について詳しくまとめる。
神童だった幼少時代

1840年(天保11年)5月萩城下の平安古本町(ひやこ)にて、藩医である父の久坂良廸(りょうてき)と母の富子の3男として生まれ、秀三郎(ひでさぶろう)と名付けられます。次男が3歳で亡くなった事も影響していたのでしょう。晩年になって生まれた秀三郎を両親は溺愛し、20歳も年の離れた長男『玄機(げんき)』も弟を可愛がりました。
玄機は家業を継いで医師となるのですが、海外諸国からの侵略に危険を感じ医書よりも兵書の研究に没頭します。さらに翻訳して藩の軍備向上に貢献していました。彼の知人である妙円寺住職の月性和尚(げっしょう)も海防論の持ち主で、よく二人は熱く語り合っていたようです。そんな二人の激論を日常的に聞きながら、秀三郎は育ちました。
秀三郎は吉松松山(よしまつしょうざん)の経営する『吉松塾』で素読を学んでいました。私塾の中では名門であった吉松塾で秀三郎は「開塾以来の秀才」と評されます。素読とは「意味を考えず、文字だけを声に出して読む」事ですが、秀三郎は、吉松が試しに一文を解釈させてみると、ほぼ完璧に読解したそうです。この塾で一歳年上の高杉晋作と出会います。性格は正反対だったようですが何故か二人は気が合ったようで、お互いの家を行き来する仲となりました。
基礎学力を身につけた秀三郎は、医師の道を目指すため兄・玄機の勤める『好生館』に進みます。ここでも成績は群を抜いてい、兄を超える逸材と噂されていました。
1853年(嘉永6年)アメリカのペリー提督が浦賀に現れ日本に開国を迫りました。幼い頃より玄機と月性和尚の議論を聞いて育った秀三郎は、この事態をきっかけに国事に関心を抱くようになります。
不幸の連鎖
ペリー来航から二か月後、14歳になった秀三郎のもとに不幸が続きます。母・富子が亡くなり、更に半年後には兄・玄機が急死。父・良廸は秀三郎の嫡子届を行い家督を継がせました。その数日後、良廸も亡くなってしまいわずか半年で父母兄をすべて失ってしまったのです。
身寄りの無くなった秀三郎は萩を離れ、母の血縁である大谷家に引き取られました。その家で一冊の本に魅了されます。水戸学者の藤田東湖(とうこ)の『回転詩史(かいてん)』は夢にまで現れるほどで、その後の秀三郎にとって尊王攘夷思想(そんのうじょうい)の原点となるのです。
加速する尊王攘夷の想い
大谷家に引き取られてから二か月後、これまでの成績を認められ好生館の寮生とする許可が下り萩へと戻ります。この時、藩医として頭を丸め名を『玄瑞(げんずい)』と改めました。寮生になると寮費は藩負担となるため、学業に専念できる環境でしたが玄瑞の心は国家の行く末ばかり考えて過ごすのです。
「人を治すより国を治したい」そう強く思っていたのでしょう。
玄瑞が17歳の時、九州へ遊学します。九州は地理的にも近く、国内唯一の貿易港・長崎があるからでした。町並みと停泊する巨大な外国船を見た玄瑞は外国の技術力の高さを痛感しました。
松陰への手紙
遊学の最大の目的は肥後藩(現・熊本)の宮部鼎蔵(ていぞう)と会う事でした。肥後勤王党の中心人物で、長州藩士とも交流のあった宮部は吉田松陰(しょういん)との面会を進めました。
月性和尚の知人である土屋蕭海(しょうかい)の紹介状添え、松陰に手紙を送ります。「使者を斬るべき」といった内容ですが、手紙は送り返され、空白には「その議論は浮ついて、思慮浅い」と書かれていました。
これまで秀才として生きてきた玄瑞にとって、これほど屈辱を受けたことはありません。怒りがこみ上げ反論文の作成に取り掛かりました。「宮部が称賛し、私が豪傑だと信じたのは間違いだった」という内容です。
対する松陰「自信の立場を忘れ、空論をもてあそぶと弾劾されるぞ」と、自己陶酔する若者を厳しくたしなめました。
松陰の本心は玄瑞を試していたのです。同じころ蕭海にあてた手紙には「彼は非凡な才能なので大成させたい、反論してくるなら本望。おとなしくなるなら見込み違いだ」と記されていました。そして3通目「異人を斬って断交すべきだ」と結論をだします。「実際に達成出来たら、私は反論できない」との返事。
玄瑞の負けでした。医学生の身である自分にそんな機会も実力もありません。空論だと認めるしかなかった玄瑞は松陰に弟子入りを決意します。
\次のページで「長州藩士の中心として京都で活躍」を解説!/