実力、人気ともにナンバー1とも言える真田幸村について、戦国武将に目がないライター、すのうと一緒に解説していきます。
ライター/すのう
大河ドラマ大好き!特に戦国時代の武将に興味津々なライター。有名、無名を問わず気になる武将は納得いくまで調べ尽くす性格。今回の真田幸村は戦国武将にはまったきっかけになったとも言える人物。そんな幸村を戦国武将大好きなライターすのうが解説していく。
真田昌幸の次男として誕生
真田幸村は、真田昌幸の次男として誕生しました。幼名は源次郎、兄に真田信之がいます。幸村の名前の方が定着していますが、実際は真田信繁と呼ばれることの方が多かったようです。ここでは、幸村で統一させていただきますね。生誕は、永禄10年(1567年)または、元亀元年(1570年)などの諸説があり、定かではありません。幸村が活躍するのは、もう少し先のことですが、まずは、その生い立ちを見ていきましょう。
主君を次々と代えた真田家
武田家に臣従していた真田家ですが、武田滅亡後はお家存続のために主君を転々とし、戦国の世を生きることとなります。昌幸が武田の次に選んだのが、当時一番天下人に近かった織田信長でした。しかし、天正10年(1582年)本能寺の変で信長が明智光秀に討たれると、また新たに主君探しが始まります。その間、上杉、北条、徳川などを転々とし、羽柴秀吉(豊臣秀吉)が台頭してくると、秀吉に臣従しました。
そして、後に関ヶ原の戦い、大阪の陣へと発展していくわけです。真田家は戦国を生き抜くため、強い大名に従順していきました。幸村も上杉景勝、豊臣秀吉の元で人質の役目を果たしています。いつ何が起こるか分からない乱世ですから、真田家も主君を替えながら戦国を生きるのは、大変ですよね。
こちらの記事もおすすめ
天下統一を目指した戦国武将「織田信長」を元塾講師がわかりやすく解説!3分で簡単一生と政治政策
幸村の初陣は小田原征伐(北条征伐)
豊臣秀吉の上洛要請に中々応じようとしなかった北条氏政。そんな時、北条家の家臣であった猪俣邦憲(いのまたくにのり)が真田の所領であった名胡桃城(なぐるみじょう)を奪ってしまうと言う事件が発生します。この行いは「惣無事令」に違反していると秀吉が激怒。惣無事令と言うのは、秀吉の許可なく大名同士が争うことを禁止する掟です。これが発端となり天正18年(1590年)、小田原征伐(北条征伐)が行われることになりました。
幸村の初陣が、この小田原征伐と言われています。昌幸の軍に加わった幸村は、信濃の上野国境にある確氷峠で、北条方の家臣、大道寺政繁相手に適中突破。相手を混乱させるなど大活躍しました。猛攻を続ける真田軍は、松井田城、箕輪城、八王子城、鉢形城を奪い、小田原城包囲にも加わります。この戦いで真田の武勇を高め、秀吉からの信頼も得るようになりました。
\次のページで「天下分け目の大戦…関ヶ原の戦いが始まる」を解説!/