英語の熟語

【英語】1分でわかる!「bring … about」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「bring … about」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…を引き起こす」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「bring … about」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

熟語「bring … about」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「bring … about」には、「…を引き起こす」や「…を成し遂げる」という意味があります。「bring」の代表的な意味は「運ぶ」ですが、これがどのように熟語の意味につながるのかを見ていきましょう。

意味その1 「…を引き起こす」

意味のひとつは「…を引き起こす」です。「bring」には「もたらす」という意味があり、「about」には「身の回りに」という意味があるので、「身の回りにもたらす」というニュアンスから「…を引き起こす」につながっています。

「bring … about」でも「bring about …」でもどちらでも使われますが、後者の方が頻度は多いようです。

The storm brought about a lot of damage.
嵐は大変な被害を引き起こした。

His carelessness brought about the accident.
彼の不注意がその事故を引き起こした。

That will bring about a good result for you.
それはあなたにとってよい結果をもたらすでしょう。

意味その2 「…を成し遂げる」

もうひとつの意味は「…を成し遂げる」です。「bring」と「about」の「身の回りにもたらす」というニュアンスのうち、意図的にやりきった場合には「…を成し遂げる」という意味で使うことができます。ただ、「成し遂げる」という表現は他にたくさんあるので、頻繁に使われる表現ではありません。

I brought about a goal.
私は目標を成し遂げた。

Luther brought about religious reforms.
ルターは宗教改革を成し遂げた。

We brought about improvement in rice varieties.
私たちは米の品種改良を成し遂げた。

\次のページで「熟語「bring … about」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: