英語の熟語

【英語】1分でわかる!「wait for …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「wait for …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…を待つ」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

TOEIC915点で、海外居住経験も豊富なライターさくらを呼んだ。一緒に「wait for …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さくら

子供の頃から外国に興味を持ち、大学は英文科を卒業。留学、ワーキングホリデー、海外ボランティアなどの経験があり三ヶ国語を話す。日常で使われる表現を得意とする。

熟語「wait for …」の意味は?

image by iStockphoto

「…を待つ」というのが主な意味で、主語や目的語は人のほか様々なものが使用可能です。人が誰かを待つ場合はもちろん、人が事柄や時期を待つ場合もありますし、物が人を待つ場合もありますよ。

「待ち構える」「待ち受ける」というような、期待して待っているニュアンスがあります。人と待ち合わせているときも「wait for …」ですね。また何かが誰かのために用意されているときに、その「物」が「人」を待っているという言い方もします。

意味その1 「待ち受ける」

最もよく使われる用法で、人や物などを期待して待っている時の使い方です。「人が来るのを待つ」「返事を待つ」などの「待つ」ですね。「wait for …to~」で「…が~するのを待つ」のように使うこともできます。

I waited for her for a long time.
私は彼女のことを長い間待った。

Wait for me!
待って!

She was waiting for a letter from him.
彼女は彼からの手紙を待っていた。

I’ll be waiting for you to come.
あなたが来るのを待っている。

意味その2 「用意されている」

誰かのために何かが用意されていたり準備されている場合です。例えば食事が誰かのためにテーブルにあったり、手紙などが来ているというとき、食事や手紙がその人を待っているかのように「wait for」といいますよ。

Come! Dinner is waiting for us.
おいで。夕食の準備ができているよ。

Jane, a letter is waiting for you on the desk.
ジェーン、机の上に手紙がきているよ。

Tea and cakes are waiting for you in the kitchen.
お茶とケーキがキッチンに用意してある。

\次のページで「熟語「wait for …」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: