英語の熟語

【英語】1分でわかる!「have a good time」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「have a good time」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「楽しい時を過ごす」だが、カジュアルな挨拶として使われている便利な表現だ。

個別指導塾で受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んだ。一緒に「have a good time」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さとみあゆ

個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。

熟語「have a good time」の意味は?

image by iStockphoto

「have a good time」は、日常会話でよく使われるカジュアルな表現です。簡単な単語で構成されていて、意味も難しくありません。

「good」の部分を「nice」や「great」にしたり、「time」の部分を「weekend」や「trip」にしたりするだけで、色々なシーンに応用することができます。

意味 「楽しい時を過ごす」

「have a good time」は、どこかに出かけようとしている人に、「楽しんできてね!」と声をかける時などに使います。「楽しかった」と過去の話をする場合は「have」を過去形の「had」に、「楽しめた?」と聞くときは「Did you have~?」にするだけなので、使い方も簡単です。

また、テストを受けに行く人などに「Have a good time.」と声をかけると、「がんばってね!」というニュアンスにもなります

Mary and I are going shopping tomorrow.
明日、メアリーとショッピングに行ってきます。
Have a good time.
楽しんでね。

I hope you will have a good time in Osaka.
大阪で楽しんできてくださいね。

Did you have a good time yesterday?
昨日は楽しかった?

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここで見たように、熟語「have a good time」は別れ際のあいさつのように使われることが多い。家族が学校や会社に行く時には「いってらっしゃい」、同僚が難しい仕事のために外出する時は「がんばって」などと意訳される場合もあるぞ。

熟語「have a good time」の言い換えや、似た表現は?

「have a good time」には、同じような意味を持つ熟語や単語がいくつかあります。「good」や「good time」の部分を「wonderful」や「fun」などポジティブなイメージの単語に入れ替えるだけで、会話のバリエーションが広げることが可能です。

\次のページで「言い換え例:「have fun」を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: