それを知るには少し時間をさかのぼり、井伊直弼という人間、そして彼が行ってきたことを辿っていくとハッキリするでしょう。江戸幕府の滅亡を加速させたこの事件、今回は桜田門外の変をテーマにして日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。
ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から桜田門外の変をわかりやすくまとめた。
誕生から藩主になるまで
井伊直弼は近江国の彦根城にて、近江彦根藩の13代藩主・井伊直中の元に十四男として生まれます。藩主の子ではあったものの、井伊直弼は庶子(正室ではない女性から生まれた子)である上に兄弟も多く、そのため養子の縁もなく家督を相続していない部屋住みとして三の丸尾末町の屋敷に住んでいました。
この屋敷では17歳から32歳まで約15年間過ごしていましたが、何もしていなかったわけではなく、国学者・長野主膳(ながのしゅぜん)の弟子となって国学を学んでいたようです。しかし、藩主となる未来が見えないことを憂ってか、自らを花の咲くことのない埋もれ木に例え、屋敷を「埋木舎(うもれぎのや)」と名付けて世捨て人のように過ごしていました。
ただこの頃、井伊直弼は茶道を本格的に学んでおり、そのため茶人として成功します。そんな井伊直弼にとって転機となったのは、1846年に14代藩主・井伊直亮の後継ぎとされていた井伊直元が死去したことでした。藩主の井伊直亮は井伊直弼の兄であり、そのため井伊直弼は兄の養子となって彦根藩の藩主の後継者となったのです。
江戸城の溜詰として存在感を発揮
藩主である兄・井伊直亮が死去すると井伊直弼は近江彦根藩の15代藩主に就任、藩政改革を行った成果が認められて名君と呼ばれるほどになりました。ちなみに、藩政改革とは各藩が財政の再建を目的に行うもので、言わば政治・経済の改革を意味します。
さらに、井伊直弼は江戸城において溜詰としてその存在感を発揮しました。1853年のペリーの黒船来航時には江戸湾の防備で活躍、またその際のアメリカの要求に対して鎖国体制を継続してきた日本に対して開国を進言するなどもしています。
最も、幕政に参与する者の中には外国を撃退して鎖国を通そうする排外思想……すなわち攘夷論を唱える者もいましたから、開国派の井伊直弼と衝突することもありました。しかし、ここでも井伊直弼の抗議によって溜詰の意向がくまれるなど、幕政における井伊直弼の力は強くなっていったのです。
\次のページで「問題行動1. 将軍継嗣問題」を解説!/