
【英語】1分でわかる!「stop to ○○」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語
端的に言えばこの熟語の意味は「○○するために立ち止まる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元学習塾講師で難関高校対策を専門にするライターwhite_sugarを呼んです。一緒に「stop to ○○」の意味や例文を見ていきます。

ライター/white_sugar
元学習塾講師。難関国私立高校受験対策英語専門に指導。指導実績は開成高校を筆頭に国立大付属高校、早慶等多数。
熟語「stop to ○○」の意味は?

image by iStockphoto
「stop to ○○」は、「○○するために足を止める、立ち止まる」という意味です。ここから「じっくりと○○する」という意味が派生します。
また、stopを動詞ではなく、名詞として使うパターンも後で紹介しましょう。
意味その1 「○○するために足を止める、立ち止まる」
最もポピュラーな意味ですね。「○○」には動詞の原形を置きます。中学生の学習範囲として、「stop ~ing」(~するのを止める)と区別するようにと口を酸っぱくして注意するポイントです。例文の1と2を比較すればその差は歴然としています。
ちなみに、「stop to ○○」は「pause to ○○」、「stop ~ing」は「quit ~ing」と書き換えが可能です。
1.Alex stopped to smoke.
=Alex paused to smoke.
アレックスは煙草を吸うために立ち止まった。
2.Alex stopped smoking.
=Alex quit smoking.
アレックスは煙草を吸うのをやめた。/アレックスは禁煙した。
意味その2 「じっくりと○○する、落ち着いて○○する、手を止めて○○する」
立ち止まって何かをするというのは、歩きながらではそのことに集中できないから、と考えると合点がいく訳出です。代表的なのは例文1のように「考える」系の動詞を伴う場合ですが、それ以外にもあります。例文2が良い例です。
pauseも同じように使うことができますが、場合によっては「じっくりと」ではなく例文3のように「一歩引いて」という訳出になります。これは「pause」の元々のニュアンスに「ためらい、躊躇」が含まれるためです。
1.We must stop to think about it carefully.
私たちはそれについて慎重にじっくりと考えなくてはならない。
2.It’s at noon. Let’s stop to have lunch.
正午だわ。手を止めてお昼ご飯にしましょう。
3.Sometimes we have to pause to think.
私たちは時として、一歩引いて考えなくてはならないこともある。
\次のページで「熟語「put a stop to ○○」について」を解説!/