英語の熟語

【英語】1分でわかる!「be certain to ○○」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「be certain to ○○」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「確実に○○する」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

学習塾講師で難関高校対策を専門にするライターwhite_sugarを呼んだ。一緒に「be certain to ○○」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/white_sugar

元学習塾講師。難関国私立高校受験対策英語専門に指導。指導実績は開成高校を筆頭に国立大付属高校、早慶等多数。

熟語「be certain to ○○」の意味は?

image by iStockphoto

形容詞のcertainには「確かな、確実な」などいくつか意味があります。「to以下のことを確実なものにする」、というのがこのイディオムの大元の意味です。

意味その1 「きっと…だ。…に決まっている」

大元の意味から派生したものに、「きっと…だ。…に決まっている。」というものがあります。

例文を見るとわかりますが、主語に対する話し手の主観が入った表現です。「I think that~」を連発しがちな日本人にとってはスマートに使える表現と言えるでしょう。

1.He is sure to come.
彼は来るに決まっている。

2.Mary is sure to pass the exam.
メアリーはきっと試験に合格するよ。

この場合の言い換えパターン

「きっと~するだろう、~するに決まっている」という場合の言い換え例を以下に紹介します。

例文1は同じcertainを使用していますが、主語が仮主語のitであること、that節を使っているのが特徴です。ニュアンスとしてはitを主語にすると客観的根拠に基づく発言に近づきます

例文2はsureを使いますが、話し手を主語にするのがcertainとの大きな違いです。また、「be sure of」だけではなく「sure that」という形にしてもOK。こちらは主語が「I」なので、思いっきり主観で物を言っています。

例文3のように助動詞のmustを使ってもほぼ同じ意味で伝わりますよ。

1.It is certain that he will come.
彼はきっと来るだろう。

2.I’m sure of his coming.
=I’m sure that he will come.
彼はきっと来るだろう

3.He must come.
彼は来るに違いない。

\次のページで「意味その2「忘れずに○○する、絶対に○○する」」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: