
【英語】1分でわかる!「take part in …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

端的に言えばこの熟語の意味は「…に参加する」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元学習塾講師で難関高校対策を専門にするライターwhite_sugarを呼んだ。一緒に「take part in …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/white_sugar
元学習塾講師。難関国私立高校受験対策英語専門に指導。指導実績は開成高校を筆頭に国立大付属高校、早慶等多数。
熟語「take part in …」の意味は?

image by iStockphoto
「take part in …」は手始めに「…に参加する」と覚えることが多いですね。partとは、「部分」という意味のほかに「役割、分担」という意味もありますので、この熟語には「…において役割を担う」=「関与する、携わる」という意味も派生します。
意味その1 「参加する、出席する」
一番簡単な「参加する、出席する」ですが、積極的な関りを持つイメージが強いです。ですので、その場にただいるだけ、という場合にはあまりふさわしくありません。
例文1、2とも、主語になっている人物が積極的に話に参加したイメージを持ちます。会議に出席していて、特に話し合いにも参加しないような場合ですと、attendを使うとよいでしょう。
例文3だとメアリーはコーラス隊に入って歌っている情景が頭に浮かびますが、例文4だと観客席にいるような印象です。
1.George often takes part in a director’s meeting. He sometimes gives good ideas.
ジョージはちょくちょく重役会議に出席している。時々良案を提出しているよ。
2.The discussion which I took part in was so ecxiting.
僕が参加した討論は白熱した。
3.Mary took part in the summer chorus.
メアリーはサマーコーラスに参加した。
4.Mary attended the summer chorus
メアリーはサマーコーラスに出席した。
意味その2 「関わる、加担する」
より積極的な関りを持つ場合には「関わる、加担する」という訳を当てると、ニュアンスが伝わりやすくなります。
同じ「犯罪に関わる」でも、例文2では積極的に悪事に手を染めるイメージ、例文3では犯罪の被害者として巻き込まれるイメージなのがわかるでしょう。
1.Anna and Alice took part in this fantastic project.
メアリーとアリスはこの素晴らしい企画に関わったんだ。
2.I don’t want you to take any part in crime.
私は君に、どんな犯罪にも手を染めてほしくないんだ。
3.I don’t want you to get involved in crime.
私は君が犯罪に巻き込まれてほしくないんだ。
\次のページで「熟語「take part in …」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/