英語の熟語

【英語】1分でわかる!「be apt to ○○」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「be apt to ○○」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「Vする傾向がある」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「be apt to ○○」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

熟語「be apt to ○○」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「be apt to ○○」には、「Vする傾向がある」や「Vしそうである」という意味があります。意味は少し似ていますが、それぞれに特徴があるのでこれから詳しく見ていきましょう。

意味その1 「Vする傾向がある」

ひとつめの意味は「Vする傾向がある」で、動詞「apt」の「〜しがちである、しやすい」という意味の通りです。人の生まれつきや習慣にもとづく傾向、ものの傾向などについて表現するときに使います。どちらかというと、好ましくない傾向のときによく使われますよ。

He is apt to be late.
彼は遅刻しがちだ。

This machine is apt to break down.
この機械は故障しがちだ。

She is apt to jealous of other. 
彼女は他人を妬む傾向がある。

意味その2 「Vしそうである」

もうひとつの意味は「Vしそうである」です。人やものの性質に基づいて一般的に言うのではなく、そのときの個別の状況や原因によって予想されることを言うときに使います。「たぶん〜だろう」という言い方でよく使われますよ。

It is apt to rain.
雨が降りそうである。

I’m apt to go to town this evening.
たぶん晩には町にでるだろう。

The shop is apt to be crowded at noon.
その店は正午には混んでいるだろう。

\次のページで「熟語「be apt to ○○」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: