
【英語】1分でわかる!「in those days」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

端的に言えばこの熟語の意味は「当時は」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
TOEIC880点で、現役の大学生であるライターTakaosushiを呼んだ。一緒に「in those days」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/Takaosushi
英語を勉強することが好きで英語科に通う大学3年生。言語学としても英語を勉強する筆者が詳しく解説していく。
熟語「in those days」の意味は?

image by iStockphoto
「in those days」には「当時は」「かつては」といった意味があり、過去のある期間においての習慣やできごとについて述べる時に使います。時代1つ分ほどの長い時間からある人の人生の一部分ほどの短い時間まで、幅広く過去の時間を表すことができる表現です。
それぞれ例文を使って詳しく解説していきます。
意味その1 「当時は」
まず、「in those days」は過去のある期間に焦点をおいて「当時は」とよく訳されます。ちなみに形が似た表現に「in these days」がありますが、意味は「この頃は」「近頃は」という現在のことを表す表現ですので注意が必要です。
それでは例文を見ていきましょう。
People suffered from starvation in those days because of the war.
当時、人々は戦争のため飢餓に苦しんでいた。
There were no phones in Japan in those days.
当時、日本には電話がなかった。
This hair style was in fashion in those days.
当時、この髪型が流行していた。
意味その2 「かつては」
また、「in those days」は過去のできごとということを強調して「かつて」と訳されることもあります。
それでは例文を見ていきましょう。
In those days, people used rocks to hunt animals.
かつて、人は石を使って狩りをしていた。
In those days, real gold was used as money.
かつては、本物の金がお金として使われていた。
People lived in caves in those days.
人々はかつて洞窟の中で生活していた。
\次のページで「熟語「in those days」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/