英語の熟語

【英語】1分でわかる!「none of … ‘s business」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「none of … ‘s business」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…には関係ない」だが、実際に会話の中で使うと、言い方次第ではかなり強い表現になるぞ。

個別指導塾で受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んだ。一緒に「none of … ‘s business」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さとみあゆ

個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。

熟語「none of … ‘s business」の意味は?

image by iStockphoto

「none of … ‘s business」の「… ‘s」には、人称代名詞の所有格が入ります。一般的には「your」が入り、「none of your business」の形で使われることが多い表現です。直訳すると「あなたの仕事じゃない」となりそうですが、実際には「あなたには関係ない」と訳します。

つまりこの場合の「business」は「事柄、問題」などの意味です。

会話ではよく耳にする表現ですが、相手との距離感によっては、捨て台詞のようになるので注意して使いましょう。

意味その1 「あなたには関係ない、大きなお世話だ」

会話相手がプライバシーについて質問してきたり、おせっかいだなと感じたりした場合などに使う熟語です。

「It’s」や「That’s」を付けることもありますが、「None of … ‘s business.」だけでも使用できます。

That’s none of your business.
大きなお世話だよ。

None of their business.
あいつらには関係ない。

It’s none of your business. Leave me alone.
あなたには関係ないでしょ。ほっといてよ。

意味その2 「自分には関係ない、余計なことだけど」(「… ‘s」の部分に「my」を入れて)

「… ‘s」の部分に「my」を入れた「none of my business」は、アドバイスをする時などに前置きのようにして使うといいでしょう。きつい内容のアドバイスでもソフトな感じに聞こえます。

また捨て台詞のように使う場合もありますが、少し言い過ぎた時などに謝罪の意味を込めて使うこともできる表現です。

Non of my business.
俺の知ったことじゃないよ。

It may be none of my business, but you should study harder.
余計なおせっかいかもしれないけど、もうちょっと勉強した方がいいんじゃないかしら。

I’m sorry, that was none of my business.
ごめんなさい、私には関係ないことだったわね。

\次のページで「熟語「none of … ‘s business」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: