安土桃山時代室町時代戦国時代日本史歴史

芸術家肌、無欲な軍師「竹中半兵衛」を歴女がわかりやすく解説!まるで城を攻略するのが趣味かのような竹中半兵衛の生涯とは

よぉ、桜木健二だ、今回は、有名な軍師竹中半兵衛を取り上げるぞ。美濃の国の出身で斎藤道三の孫に仕えたが、一夜にして城を乗っ取ったことで有名な人なんだ。若死にしたがキラッキラな光る才能を持っていて秀吉の出世になくてはならない軍師だ。

この竹中半兵衛に子供の頃から憧れていたというあんじぇりかと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/あんじぇりか

子供の頃から歴史の本や伝記ばかり読みあさり、なかでも女性史と外国人から見た日本にことのほか興味を持っているあんじぇりか。若死にした武将、頭が良いといわれる偉人にも興味津々で、若死にした軍師竹中半兵衛は子供の頃から興味の的。その竹中半兵衛についてわかりやすくまとめた。

1,竹中半兵衛は美濃の出身

Takenaka Shigeharu.jpg
By 不明。 – 禅幢寺所蔵の肖像画。, パブリック・ドメイン, Link

竹中半兵衛は、天文13年(1544年)、美濃国の斎藤氏の家臣で大野郡の大御堂城(岐阜県揖斐郡大野町)の城主竹中重元の子として誕生。 通称は半兵衛、諱は重治。
子供のときの話は残っていませんが、早世した兄と2歳下の弟久作重矩、早世した弟、そして従弟竹中重利と結婚した妹も。

1-1、半兵衛は初陣で指揮をとり成功、父の死後家督を継ぐ

image by PIXTA / 16336360

弘治2年(1556年)、12歳のときの長良川の戦いが初陣。
このとき半兵衛は父が不在のために代わりに指揮をとり、籠城戦の末に斎藤軍を撃退。永禄元年(1558年)、父重元は不破郡岩手城主の岩手弾正を攻略、永禄2年(1559年)には菩提山城を築いて居城を移しました。

永禄3年(1560年)、父の死去か隠居によって(父の死去は永禄5年(1562年)説もあり)家督を相続、菩提山城主となって美濃国の斎藤義龍に仕えます。永禄4年(1561年)に義龍が死去後、斎藤家は道三の孫の龍興が14歳で後継者に。

1-2、半兵衛、斎藤家臣団に軽くみられる

半兵衛はマッチョなタイプではなく、女性的ななよっとしたタイプだったらしくて、ごつい体育会系の重臣たちに軽く見られていじめられたんですね。またこの頃に、隣国尾張国の織田信長が美濃侵攻をしてきたが義龍時代は持ちこたえたものの、後を継いだ龍興は若年でいまいちの人だったので、斎藤家の家臣団は動揺。そういう斎藤家の内部事情のある状況にまたしても信長が、永禄4年(1561年、永禄6年(1563年)にも侵攻してきたのですが、新加納での戦いに半兵衛の戦術のおかげで斎藤勢は勝利。

この戦いで織田信長は斎藤家に竹中半兵衛ありというのを知ったらしい。

1-3、半兵衛、稲葉山城をひと晩で乗っとる

image by PIXTA / 20769382

半兵衛の主君である斎藤道三はすごい人だったのですが、やはり3代目の孫息子となる龍興はまだティーンエイジャーのくせに、酒色に溺れて政務を顧みずに、お気に入りの側近だけを偏愛するような人で、重治や西美濃三人衆を政務から遠ざけていました。半兵衛は、舅である西美濃三人衆のひとり安藤守就が主君に諫言して入れられず、自分も斎藤龍興をはじめとする斎藤家臣団から侮られて龍興の寵臣の斎藤飛騨守に櫓の上から嘲弄され、小便を顔にかけられたなどでうっぷんがたまっていたよう。

そこで半兵衛なりにお返しをしたわけでしょう。永禄7年(1564年)2月6日その斎藤飛騨守が龍興居室の宿直を務めていたときに、半兵衛は稲葉山城に詰めていた弟の久作に病気と偽らせ、弟の看病のためと称して、武具を隠した箱をもって妻の父の安藤守就らと登城。

久作に与えられた部屋で武装し、わずか16人かそこらの軍勢で稲葉山城を急襲、重臣の齋藤飛騨守ら6名を討ち取っり、龍興は命からがら城から逃亡。あっさり稲葉山城乗っ取りが成功。半兵衛は半年ほど稲葉山城を占領していましたが、舅らの醜い争いに嫌気がさし、龍興に城を返還してさっさと立ち去ったと言われています。

これを半兵衛らが城を持ちこたえられず放棄したとする見方もありますが、本当に乗っ取る気ならば最初から龍興を討ち取っていたはずですよね。とにかく軍師竹中半兵衛のすることですから、おとなしいからと軽くみられていた人たちに、その気になれば簡単に城を乗っ取ることが出来る自分の技量を見せた、単なるパフォーマンスと見なしていいのでは。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

なんと、半兵衛は一晩で城を乗っ取って、その後主君に返したのか。下克上の時代に、なんとも痛快なことをやるではないか。

\次のページで「2-1、半兵衛、稲葉山城を返して隠棲」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: