この動乱の時代を幕末オタクのベロと一緒に、詳しく解説していきます。
ライター/Study-Z編集部
歴史が好きなライター志望のサラリーマン。日本史では戦国~明治を得意とする。今回は長年続いた江戸幕府が終わる『幕末』について詳しくまとめる。
江戸幕府崩壊の兆し
まずは幕末序盤の流れを見ていきましょう。
太平の世を壊したのはたった4隻の船
1853年アメリカのペリー率いる4隻の艦隊が相模浦賀沖に現れます。その大きさは伊豆大島がうごいたと錯覚するほどで、船体は黒く塗られていたため「黒船」とよばれました。砲窓を開き臨戦態勢のペリー艦隊は開国を要求し、翌年までの回答猶予期間を与え江戸湾から去っていきます。
当時の老中・阿部正弘には具体的な解決策はありませんでした。さらに黒船退去後、将軍家慶(いえよし)の死去により後ろ盾を失ってしまいました。脅迫に近いアメリカの交渉に屈した阿部は翌年、再び現れたペリーに対し日米和親条約を結び下田・函館を開港する事となります。この結果、各地で弱腰外交の幕府を非難し尊王攘夷(そんのうじょうい・天皇を尊び異人を追い払う)が叫ばれる事となるのです。
こちらの記事もおすすめ
黒船を率いて日本にやってきたアメリカ海軍提督「ペリー」を歴女がわかりやすく解説
第二の使者と内部抗争
条約締結の中で下田港開港にともない、1856年駐日アメリカ公使としてハリスが派遣されました。彼は通商条約を結ぶため欧州諸国の脅威を説き、威圧的な交渉を開始します。
阿部の後任となった堀田正睦(ほったまさよし)は反対派を抑えるため孝明天皇の勅許(ちょっきょ)を得ようと尽くしたのですが、攘夷主義者であった天皇と公家により拒否されました。これは幕府の権威の墜を意味していたのです。
同じころ13代目将軍となった家定(いえさだ)は子供が出来ない体であったため、幕府内で後継者争いが勃発し、一橋派と南紀派が朝廷を巻き込み激しく争いました。内部からも外部からも問題を抱えていた時、事態を解決すべく南紀派の井伊直弼が大老職に就任します。大老とは常置の職ではなく必要に応じて老中の上に置く最高職です。
事実上将軍の代行者となった井伊は将軍後継者を南紀派の家茂(いえもち)に決定し、天皇の勅許を得られないまま不平等な日米修好通商条を結ぶことを許可したのでした。
こちらの記事もおすすめ
悪人か善人か?!安政の大獄の象徴「井伊直弼」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
幕府が頂点!縦社会維持のため
アメリカとの条約締結後、イギリス・フランス・オランダ・ロシアとも同様の条約を結びます(安政の五か国条約)。鎖国態勢は完全に崩壊し、尊王攘夷の声はますます激しくなりました。一方、後継者争いに敗れた一橋派は朝廷工作を続け、水戸藩に対して幕政改革を指示する戊午の密勅(ぼごのみっちょく)を賜る事に成功しました。そんな彼らに対し井伊は権力を最大限に行使するのです。
抗議のために江戸城に登城した一橋派の諸大名たちに厳罰を与え、京都で活動する攘夷思想の志士たちを捕縛し、80名ほどの人々を謹慎・流罪あるいは処刑としました。安政の大獄と呼ばれたこの弾圧により長州藩士、吉田松陰(よしだしょういん)も斬首されてしまいます。
こちらの記事もおすすめ
行き過ぎた弾圧の原因と結末!「安政の大獄」の流れを元塾講師が5分で分かりやすくわかりやすく解説
陰謀が渦巻く権力闘争
井伊の弾圧は深い恨みを生むこととなり報復の幕開けとなります。
強行には凶行を
1860年(安政7年)3月3日この日は季節外れの大雪が降り辺りは真っ白でした。桃の節句のために城へ向かう井伊の行列に、水戸藩士ら18名(薩摩藩士も含む)の刺客が襲いかかったのです。「煙草二服ばかりの間」襲撃からわずか十数分、白かった雪は鮮血で真っ赤に染まり井伊の首級は持ち去られました。
将軍の代行者であった大老が白昼堂々、江戸城の桜田門前で暗殺された桜田門外の変。この事件で幕府の威信は完全に失われ、全国の志士たちの行動は過激の一途をたどる事となるのです。
こちらの記事もおすすめ
大老・井伊直弼の暗殺事件!「桜田門外の変」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
師の意思を受け継ぐ者たち
安政の大獄で処刑された吉田松陰は、私塾「松下村塾(しょうかそんじゅく)」を開いていました。その弟子達は続々と京都入りし、中心となった久坂玄瑞(くさかげんずい)は松陰の遺志を継ぎ京都で頭角を表わします。
公家である三条実美(さんじょうさねとみ)・姉小路公知(あねこうじきんとも)らと密接な関係を築き朝廷に働きかけ将軍家茂に攘夷の決行を迫り、ついには下関で外国船を砲撃、「下関戦争」に発展しました。
こちらの記事もおすすめ
防長一の人物と称された『久坂玄瑞』を幕末マニアが5分で詳しくわかりやすく解説!討幕に全てを注いだ男の短き生涯とは
止まない血の雨
土佐勤王党(とさきんのうとう)の党首である武市半平太(たけちはんぺいた)は自藩の参政「吉田東洋」を暗殺し実権を握りました。暗殺の効果の大きさを知った彼は京都で久坂に協力し暗躍します。安政の大獄で井伊の手先となった幕臣、主義思想の違う者たちを天誅の名のもとに次々と始末しました。
京都守護職に任命された会津藩は彼らに対抗すべく「新選組」「見廻組(みまわりぐみ)」を結成し過激浪士を取り締まり治安維持に全力を注ぎます。至る所で激突したため京都の町は連日連夜、血の雨が降り注ぐ事となりました。
こちらの記事もおすすめ
幕末を駆け抜けた最後の侍『新選組』を元塾講師がわかりやすく解説!始まりから終わりまでを5分で総まとめ
薩摩の実力
一方、薩摩藩主・島津久光は兵を率いて上洛し、後継者争いに敗れた一橋派を政権に復帰させることに成功します。さらに帰京中、行列の前を横切ったイギリスの民間人4名を殺傷(生麦事件)。その後、報復に来たイギリス艦隊と薩英戦争に発展しますが、この戦いでイギリス軍と互角に渡り合うのです。
こちらの記事もおすすめ
薩英戦争が起こった原因!「生麦事件」について元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
尊王とはだれのため?クーデター勃発
京都政界の中心となった長州藩は、公家に働きかけ朝廷を意のままに操ります。孝明天皇は攘夷の実現は目指していましたが、過激な活動をする志士達を快く思っていませんでした。薩摩藩は天皇の意向を無視する長州には好意を持てず、さらに取り締まりに手を焼かされていた会津藩も苦々しく思っていました。
1863年(文久3年)8月18日・反長州で利害関係の一致した彼らは手を組み、長州藩士と長州の息のかかった公家7名を京都から追放する8・18の政変を実行しました。この政変により、京都政界は尊王攘夷から公武合体が中心となっていくのです。
政治への権利を失った長州藩士たちは京都大火・天皇拉致・守護職暗殺を計画し政権を取り戻そうとします。この狂気といえる計画を知った新選組は志士達の集まる「池田屋」を襲撃し、多数の死者と捕縛者をもって計画を阻止しました。(池田屋事件)
こちらの記事もおすすめ
新撰組の名をとどろかせた「池田屋事件」はなぜ起こった?!元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
消えかけた長州の命運
薩摩・会津に対し報復しかないと考える一部の長州藩士は、最後の手段である軍事力を行使します。約2000人の兵を率いて御所へ押し寄せたのです。二十日間に渡り交渉は続けられましたが解決案は出ず、7月19日に戦闘は開始されました。怒りの感情に身を任せ、戦略も練らずに挑んだ戦いはわずか一日で決着し長州藩は朝敵となってしまいました。禁門(御所の門)の中でも蛤御門(はまぐりごもん)で激戦が繰り広げられたことから、禁門の変または蛤御門の変と呼ばれる戦いです。
さらに半月後、下関戦争より関門海峡の通過に悩まされていたイギリスはアメリカ・フランス・オランダと四か国艦隊を組織し下関へ襲来(馬関戦争)、成す術もなく敗北した長州に幕府は討伐軍を編成します(第一次長州征伐)。その頃の長州藩内では尊攘派の勢いは無く、保守派が政権を握っていました。彼らは征長軍の勧告に対し、禁門の変の責任者として家老3名を切腹、参謀4名を斬首とすることで恭順の意思を明らかにし戦闘は回避されたのです。
こちらの記事もおすすめ
朝敵となった長州藩を攻める幕府「第一次長州征伐」を元塾講師が分かりやすく5分でわかりやすく解説
\次のページで「武士の時代は終わりを告げる」を解説!/