また、「そもそも天皇の朝廷には政権がなかったのか?」、「なぜ大政奉還を行ったのか?」も疑問でしょう。今回、これらの疑問も含めて日本史に詳しいライターリュカと一緒に解説していきます。
ライター/リュカ
元塾講師で、現役のライター。塾講師とライター業に共通して「わかりやすい伝え方」に定評がある。今回は得意分野のひとつである「歴史」から大政奉還をわかりやすくまとめた。
朝廷は当時の日本の最高権力機関
日本の歴史上では鎌倉幕府と室町幕府と江戸幕府の3つの幕府が存在しています。そして、いずれの時代においても政治を主で行っていたのは幕府のトップに立つ征夷大将軍ですね。今回のテーマである大政奉還に関わる江戸幕府もその例外ではなく、やはり政治の主導権を握っていたのは徳川家の征夷大将軍です。
では、朝廷と天皇はどのような位置付けなのでしょうか。実際には政治の権限は幕府ではなく朝廷が握っており、言わば朝廷は当時の日本の最高権力機関です。そして、その最高権力機関である朝廷のトップに立つのが最高権力者である天皇になります。要するに、朝廷とは天皇を中心とした大臣・役人を含む国家統治機関と捉えれば良いでしょう。
次に幕府の位置付けですが、幕府のトップに立つのは征夷大将軍になります。しかし、そもそも征夷大将軍は朝廷の令外官であり、文字で連想できるとおり「蝦夷(異民族を示す)を征伐する」を目的とした臨時の職務です。つまり、形式として征夷大将軍は天皇の部下になります。
幕府は朝廷に委任された政治を行っていた
「幕府のトップに立つ征夷大将軍が政治を行う」……征夷大将軍が天皇の部下である以上、朝廷ではなく幕府が政治を行うのはいささか不自然に思うでしょう。その理由は、幕府は政治を行うことを朝廷から委任されていたためで、最も、あくまでこれは形式上のことになります。
つまり、実際には幕府が日本の政治を担っていたものの、それは朝廷から任されている状態だったのです。それがハッキリと分かる例が安政の大獄の原因となった日米修好通商条約の無勅許での調印問題でしょう。いくら幕府が政治の主導権を握っているとは言え、立場上は朝廷から委任されている身ですからね。
このため外国との条例は無断で結べず、結ぶためには天皇の許可……すなわち勅許が必要だったのです。このように、位で判断すれば幕府よりも朝廷が上になりますが、武家である幕府には公家である朝廷と違って武力という力がありました。このため、武家は力で公家を抑えて政治の権限を握っていたのです。
\次のページで「徳川慶喜による大政奉還」を解説!/