英語の熟語

【英語】1分でわかる!「on account of …」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「on account of …」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…が理由で」だが、一般的にはポジティブな理由の時には使用しないので要注意だ。

個別指導塾での受験生の指導経験が豊富なライターさとみあゆを呼んだ。一緒に「on account of …」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/さとみあゆ

個別指導塾で多くの受験生を指導してきた経験を持つ。そのノウハウを駆使し、受験生だけでなく社会人にも「使える英語」を伝授する。

熟語「on account of …」の意味は?

image by iStockphoto

「on account of …」は、理由や原因を説明する時に使う熟語で、「…が理由で」や「…のせいで」と訳します。理由がネガティブな場合に使用し、「of」の後ろには名詞または動名詞が入ります

また、「on account of …」が文頭に来る場合は、句の切れ目に「,」を付けるのが一般的です。

意味 「…が理由で」

病気やアクシデントなど、好ましくないことが理由の場合に使用します。ややフォーマルな表現なので、日常会話の中に頻繁に登場するというわけではありません。

また、「on account of …」の後ろに「人」が来るという形にはならないので注意してください。

The train was delayed on account of a heavy rain.
豪雨のため、電車が遅れた。

On account of illness, she couldn’t attend the meeting.
病気が理由で、彼女はその会議に出席できなかった。

They couldn’t come on account of  being busy.
彼らは忙しくて来られなかった。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

ここで見たように、熟語「on account of …」は理由を説明するために使用する。ただし、弁解や釈明する時に用いることが多いため、その理由はネガティブな場合が一般的だ。会話表現というよりは文語的なフレーズだが、受験生は書き換え問題などで目にすることもあるぞ。

熟語「on account of …」の言い換えや、似た表現は?

「on account of …」の言い換えには、複数のパターンがあります。例えば「because of …」や「owing to …」などですが、ニュアンスや用法には少し違いもあるので、例文と一緒に確認しましょう。

「thanks to …」も「…が理由で」という意味ですが、もっぱらポジティブな意味で使います。「on account of …」と似たような意味の熟語であるにもかかわらず、言い換えに使用できないのはそのためです。

\次のページで「言い換え例:「because of …」を使った言い換え」を解説!/

次のページを読む
1 2
Share: