古墳時代日本史歴史

埼玉の県名の発祥の地「さきたま古墳公園」を元大学教員がわかりやすく解説!~古墳時代と現代をつなぐ場所~

よぉ、桜木建二だ。「さきたま古墳公園」って知っているか。埼玉県で育った人は遠足で行ったことがある人もいるだろう。この公園には大型古墳がなんと9基も残っている。埼玉県はこれらの古墳群を世界遺産に登録することを目指しているそうだ。

それじゃ、埼玉県出身で日本史に詳しいライターひこすけと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ひこすけ

文化系の授業を担当していた元大学教員。埼玉県出身。小学生のときに「さきたま古墳公園」に遠足で行くが、何があったのかよく分からず帰宅。大人になって実は歴史的にすごいスポットだったことを知り、気になって「さきたま古墳公園」のことを調べた。

さきたま古墳公園とは史跡を整備した公園

image by PIXTA / 29879947

さきたま古墳公園は、埼玉県の行田市にある公園のこと。公園と言っても遊具がある公園ではありません。古墳群を保存するために整備された都市公園。営造物公園と言い換えられることもあります。

さきたま古墳公園がある場所は?

さきたま古墳公園は、埼玉県の北部に位置する行田市にあります。JR吹上駅もしくは行田駅からバスで近くに行くことが可能。また、JRの北鴻巣駅から武蔵水路沿いにある「さきたま緑道」を歩くと約1時間。ハイキングコースとしても活用されています。

車で来る場合は、東北自動車道「羽生」ICから約30分。関越自動車道「東松山」ICより約40分となります。圏央道「桶川北本」ICからは約30分。駐車場もありますのでドライブがてら遊びに来るのもいいでしょう。

さきたま古墳公園が整備される過程は?

さきたま古墳公園の前身となるのが「さきたま風土記の丘」。1938年8月に国により埼玉古墳群が史跡としての指定されます。それをきっかけに整備されました。

1976年から、埼玉古墳群と調和がとれた風景を楽しみ、散策できるような公園づくりが開始されます。その過程で広い範囲の土地が収容され、敷地面積を広げていきました。

2007年には日本の歴史公園100選に選定。「優れた歴史的・文化的資源を有し、地域の活性化に貢献している歴史公園」として認められ、今日に至ります。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

さきたま古墳公園は、埼玉県内にある小中学校の遠足の定番スポット。埼玉県の発祥を知ることができからな。でも、小中学生が古墳の面白さを感じるのはなかなか大変だ。大人になってからもういちど行くと、さらに味わい深く感じられるだろう。

さきたま古墳公園は古墳群を中心に博物館などがある

image by PIXTA / 15004587

さきたま古墳公園は、埼玉古墳群のほか、埼玉県立さきたま史跡の博物館、はにわの館、移築された古民家、薬用植物園、レストハウスなど、いろいろな見どころがあります。春には道沿いに桜が咲き乱れ、写真撮影スポットに変化することもうれしいポイント。

埼玉県立さきたま史跡の博物館

埼玉県立さきたま史跡の博物館は、国宝となっている出土品も保管されている博物館。国宝展示室では、金錯銘鉄剣をはじめとする埼玉古墳群から出土した品々を見ることができます。

金錯銘鉄剣は稲荷山古墳からの出土品。そのほか一緒に出土したものはまとめて「武蔵埼玉稲荷山古墳出土品」として管理。1981年には重要文化財に、1983年には国宝に指定されました。これらの管轄は文化庁。つまり日本が所有者となっています。

さきたま火祭りで古代にタイムスリップ!

毎年5月4日にさきたま古墳公園のなかにある芝生広場で開催されるのが「さきたま火祭り」。日中は、フリーマーケットや郷土芸能の催し物、地元の名産物の販売などが行われます。

夜になるとさきたま古墳公園はタイムスリップ。古代衣装を身につけた人々が登場します。松明をかかげながら古墳のあいだを練り歩くパフォーマンスを披露。「火祭り」という言葉は「古事記」に由来。古墳公園だからこそできる古代日本の再現です。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

さきたま古墳公園にあるはにわの館では、なんと実際に埴輪づくりを体験することができる。埴輪を作ったら約1か月ほど施設で乾燥。そのあとに約800度の窯で7時間かけて焼き上げるそうだ。自分だけの埴輪か。なんとも本格的だな。

\次のページで「埼玉古墳群の起源から県名が生まれた」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: