

世界史に詳しいライター万嶋せらと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/万嶋せら
会社員を経て、現在はイギリスで大学院に在籍中のライター。歴史が好きで関連書籍をよく読み、中でも近代以降の歴史と古典文学系が得意。歴史を紐解くうえでの前提知識となる宗教についても知見があり、今回は「世界三大宗教」について解説する。
どの宗教が世界三大宗教?
「世界三大宗教」とは、キリスト教・イスラム教・仏教を指します。
実は、世界三大宗教と言うのは日本で使われる用語です。英語圏などでこれに該当する概念はありません。代わりに「五大宗教」と言われることがありますが、これは一般的にキリスト教・イスラム教・仏教にヒンドゥー教とユダヤ教を加えた5つの宗教を指します。
なぜ世界史に宗教が出てくるのか
そもそも宗教とは、神や自然を超越した観念を中心とした教義への信仰心やそれに伴う社会習慣、文化、制度、儀式などのことを表しています。しかし宗教の定義は難しく、明確な定義はありません。
なぜ、世界史で宗教を学ぶ必要があるのでしょうか。それは、宗教が人間の歴史と密接に結びついているからです。宗教の対立が争いを引き起こしたり、国や地域を統治する手段として宗教が利用されたりと、宗教と歴史は切っても切り離せない関係にあります。つまり、宗教を知ることで世界史が理解しやすくなるのです。
また世界には、宗教が政治の重要な役割を占めていたり日常生活に非常に大きな影響力を持っていたりする国も少なからずあります。日本に住んでいるとあまり実感がわかないかもしれませんね。けれど、宗教の基本的な知識は国際社会で生きる上では不可欠な教養でもあるのです。

人類は宗教と共に暮らしてきたんだな。世界三大宗教は、キリスト教とイスラム教と仏教のことか。どれも有名だが、それぞれどんな宗教なんだ?
\次のページで「イエスが説いたキリスト教」を解説!/