ライター/すのう
大河ドラマ大好き!特に戦国時代の武将に興味津々なライター。有名、無名を問わず気になる武将は納得いくまで調べ尽くす性格。実は義弘以上の猛将とも言われている島津4兄弟の末っ子島津家久。九州男児の男意気を戦国武将大好きのライターすのうが解説していく。
最強の島津4兄弟誕生
兄弟が4人もいれば、1人くらいは出来の悪い子供がいても不思議ではありません。ご存知の島津4兄弟は、それぞれが勇猛と言われた武将でありました。そしてこの兄弟の強みは仲が良かったこと。時は戦国…親子、兄弟など関係なく下剋上が多かった時代。そんな乱世の中、4人は島津家のために奮闘します。
まずは九州平定を目指しますが、周囲には多くの強敵がいました。特に豊後の大友宗麟は、当時島津と対等に戦える力を持っていたのです。しかし、その勢力は徐々に衰えていきました。4兄弟は九州平定だけに収まらず、後には天下取りの野望があったのかもしれませんね。それでは、今回の主人公、島津家久について学習していきましょう。
側室との間に生まれた島津家久
島津家久は天文16年(1547年)、島津貴久の四男として薩摩に誕生しました。家族構成は、島津義久(長男)島津義弘(次男)島津歳久、そして今回の主人公四男の家久です。三兄弟の母は正室の雪窓夫人。しかし家久は貴久と側室との間に生まれた子供でした。兄達とは10歳以上年の差がありましたが、4人は仲が良く末っ子の家久をとても可愛いがったといいます。
戦国に限らず下剋上が多かった時代に兄弟仲が良かったことは、島津の強みだったかもしれませんね。しかし、家久は自分だけが側室の子供であることに悩んでいました。そんな家久に義久はある言葉をかけます。「誰が親なんて関係ない、学問に励めば父母以上に立派な大人になれる」その言葉に奮起した家久は、文武両道に励みました。そして、立派に成長し、祖父の日新斎からは「軍法戦術に妙を得たり」と評されたそうです。
家久の旅日記から少しご紹介
天正3年(1575年)薩摩、大隅、日向の三州平定を目前としていた島津家。神仏に祈りをささげるため家久は伊勢神宮へ参拝します。そして上洛を果たしました。その旅について記しているのが「家久君上京日記」。いえひさくんではなく、いえひさぎみと読みますのでお間違いのないように。ここでは、その時の旅日記の気になった場面を少しご紹介しましょう。
その1 関所の役人を殴る
筑後から肥前、豊後、豊前に抜ける交通の要所は、大友宗麟、龍造寺隆信など敵である強敵の領土。そのためかなり多くの関所がありました。夜明け前に宿を発ち、関所を迂回するルートを通っていた家久一行。その数は総勢110名程度。しかし、夜が明けて関所を通るときにちょっとした揉め事が発生します。番人のあまりにもしつこい詮索に、家久一行はイライラ。
ついには、この番人をボコボコに殴ってしまいます。ちなみに家久が殴ったわけではありません。こうして何事もなかったかのように関所を通り抜けた一行でしたが、家久は殴った家臣に「良くやった」と言わんばかりだったとか。家久からしてみれば家臣の行いは「おやっとさぁ」お疲れ様、みたいなものだったのかもしれませんね。
\次のページで「その2 織田信長に遭遇する」を解説!/