英語の熟語

【英語】1分でわかる!「set … up」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では英語の熟語「set … up」について解説する。

端的に言えばこの熟語の意味は「…を設立する」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

10数年間、中高生に英語を指導しているライターヤマトススムを呼んだ。一緒に「set … up」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ヤマトススム

10数年の学習指導の経験があり、とくに英語と国語を得意とする。これまで生徒たちを難関高校や難関大学に導いてきた。

熟語「set … up」の意味は?

image by iStockphoto

熟語「set … up」には「…を設立する」や「…を立てる」などの意味があります。「set」はもともと「…を置く」という意味をもつので、「up(上に)」とあわせて「上に置く」というニュアンスです。それぞれの違いを見ていきましょう。

意味その1 「…を設立する」

熟語「set … up」の意味に「…を設立する」があります。制度や組織、団体、国家などが設立されるときに使いますが、主には国民や人々がいてその上に組織をつくるので、もとの「上に置く」イメージにつながりますね。他の「…を設立する」の表現に比べて、最も一般的な表現です。また、「set up …」という形で使われることもあります。

Jobs set the company up.
ジョブズは会社を設立した。

They set a commission up last year.
彼らは昨年委員会を設立した。

Shoin’s uncle set up Shokasonjuku in 1842.
松陰の叔父は1842年に松下村塾を設立した。

意味その2 「…を立てる」

もう一つの意味は「…を立てる」です。「…を設立する」とは違い、旗や看板など物理的に何かしらを立てることを表します。どちらかというと、なんとなくポンと立てるよりは、「まっすぐにきちんと据えて立てる」ニュアンスがありますよ。

They set up a road sign.
彼らは交通標識を立てた。

Let’s set up a sign there.
そこに看板を立てよう。

The poles are often set up on the road side in snow countries.
雪国ではよく道路脇に柱が立てられる。

\次のページで「熟語「set … up」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: