【英語】1分でわかる!「have to ○○」の意味・使い方・例文は?専門家と学ぶ英語主要熟語
端的に言えばこの熟語の意味は「○○しなければならない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
アメリカの州立大学を卒業したライターりおを呼んです。一緒に「have to ○○」の意味や例文を見ていきます。
ライター/りお
アメリカの州立大学を卒業し、演劇で様々な英語表現を学んだ。アメリカでは小学生の特別支援の先生も経験し、英語だけでなく、教育上での英会話手話の基礎も経験。
熟語「have to ○○」の意味は?
image by iStockphoto
「have to 〇〇」の意味は単純に「〇〇しなければならない」です。何かをしなければならない時や、どこかへ行かなければならない時などに使われる熟語で、日常会話では頻繁に使われます。過去形だと「had to 〇〇」になり未来形だと「will have to 〇〇」となるので頭に入れておいてくと便利です。ただ、「do not have to 〇〇」になると「〇〇する必要が無い」と逆の意味になるのでそこも覚えておきましょう。
意味その1 「〇〇しなければならない」
「have to 〇〇」は、何か行動を起こさなければならない時に使う「〇〇をしなければならない」と言う熟語です。「have」だけだと「持つ」と言う意味なので分かりにくいかもしれませんが、「have to 〇〇」は子供から大人まで日常会話でほとんど毎日使われる熟語なので覚えておきましょう。
I have to finish my paper before midnight.
私は深夜までにエッセイを終わらせなければならない。
We have to stop by the library before we go to the class.
私達はクラスに行く前に図書館に寄らなければなりません。
I have to attend a meeting today.
今日私はミーティングに参加しなければなりません。
意味その2 「〇〇する必要がある」
「〇〇する必要がある」と「〇〇しなければならない」の「have to 〇〇」の使い方は文法的には同じですが、何かをする必要がある時にも「have to 〇〇」を使って会話をします。
You have to talk to your parents about the financial problem.
あなたは両親にあなたの金銭的な問題を話す必要があります。
We have to wait here untill a nurse call us.
私達は看護師が呼びに来るまでここで待つ必要があります。
I have to bring all the paperworks to apply for my student visa.
私は学生ビザを申し込むのに全ての書類を持って行く必要があります。
\次のページで「熟語「have to ○○」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/