平安時代日本史歴史

「光源氏」を元大学教員がわかりやすく解説。モデルとなった11人は誰?ワイドショー的なネタも満載?歴史的背景もこれで丸わかり!

よぉ、桜木建二だ。紫式部の「源氏物語」と言えば主人公の光源氏。絶世の美男子として現代でも大人気の人物だ。平安時代に知られていた歴史的人物をモデルをに光源氏のキャラクターがつくられたと言われている。総勢、なんと11人。

それじゃ、日本史に詳しいライターひこすけと一緒に、光源氏のモデルとなった11人について解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/ひこすけ

文化系の授業を担当していた元大学教員。「源氏物語」が好きなことから平安時代にも興味を持ち、いろいろ調べるように。「源氏物語」は、平安時代のリアルな雰囲気が読み取れる面白い作品。そこで、平安時代の歴史的背景とあわせて主人公・光源氏の記事をまとめた。

「源氏物語」とは?主人公の光源氏の位置づけは?

image by PIXTA / 41681749

「源氏物語」とは、平安時代の中期に紫式部により書かれた長編物語小説。主人公である光源氏の出生や、数多くの女性たちとの恋愛模様を描き出しました。現在でも、漫画化されたりドラマ化されたりしていることから高い知名度を誇っている小説です。

「源氏物語」は平安時代中期に書かれた長編物語小説

「源氏物語」は、紫式部が中宮彰子のもとに仕えていたころに執筆されました。彰子の父は藤原道長。摂関家による政治を興隆させたことでも知られる人物です。

主人公である光源氏は天皇の血をひく身分。藤原摂関家の支援を受けているにも関わらず、源氏の系統が主役とされます。この設定は、いろいろな憶測を呼ぶことになりました。

有力な理由となるのが、天皇の直接支配の時代を懐かしむ貴族たちが一定数いたこと。紫式部の家もかつては天皇に仕える立場でした。藤原道長は、そうした貴族の想いをある程度は許容していたと考えられます。

主人公の光源氏は平安時代の絶世の美男子

「源氏物語」の主人公は光源氏。これは正式の名前ではなく「光り輝くように美しい源氏」を意味する通称です。桐壺帝の第2皇子として生まれた、いわば天皇の血筋をひく人物とされました。

父である桐壺帝は光源氏を皇太子とすることを考えます。しかし、早くに亡くなった実母の身分が低かったことから叶わず。さらに光源氏が帝位につくと国が乱れると予言されたことから臣籍降下され、源氏の姓を与えられました。

光源氏は、さまざまな女性と浮名を流しますが、いつも心に想うのは早くに亡くなった実母の桐壷。光源氏がもっとも愛したとされる紫の上は実母の面影を残す女性でした。彼女が亡くなったあとに出家。その後、光源氏も死去したことが示唆されます。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

光源氏が天皇の血を引く人物という設定はなかなか意味深だな。摂関政治は、天皇に代わり藤原家が政治をつかさどるというもの。そのような時代、あえて天皇の後継者候補の物語を書きながら、紫式部は何を思ったのだろうか。光源氏のモデルとされる11人の歴史的人物から考えてみよう。

光源氏の色男ぶりを構成するのは3人の平安貴族

image by PIXTA / 48173918

光源氏はいわゆる色男。見た目も輝くほどの美しさ。漢学や和歌にすぐれており、さらには管楽や琴の才能も有していました。騎射も群を抜いているなど武道の素質も。平安時代に求められたあらゆる才能を持つ、非の打ちどころのない貴族として描かれました。

「伊勢物語」の主人公である在原業平

在原業平は平城天皇の孫で、「伊勢物語」の主人公としても有名な人物です。すぐれた歌を詠む六歌仙のひとりでもありました。「伊勢物語」によると、在原業平の恋人であった藤原高子は清和天皇の妻となります。その悲しみをまぎらわすため、関東に下りました。

関東に下ったあと、業平はあらゆる女性にアプローチします。人妻、老女、天皇の妃。さらには、伊勢神宮に仕えている皇女とも関係を持つことに。当時の階級や立場は無関係に、あらゆる女性と交わる業平は、光源氏の女性関係と大いに重なり合います。

後醍醐天皇の皇子である村上天皇

村上天皇は、醍醐天皇の皇子であり朱雀天皇の弟。父である醍醐天皇と共に、摂関家ではなく自ら政治をつかさどった人物です。そのため藤原摂関家の支配をよく思わない人は、醍醐天皇と村上天皇の時代を懐かしむ傾向がありました。

醍醐天皇と同じく村上天皇は、たくさんの女御や更衣をかかえていました。女御とは寝室に入ることを許された女性。中宮の次の位になります。更衣は女御の下の位の女性。同じく寝室に入ることができます。女御・更衣が生んだ子供は皇族を離れることがしきたりでした。

「源氏物語」に登場する六条御息所のモデルは、村上天皇の女御・更級のひとりです。光源氏自身も、按察大納言の娘である桐壺更衣と桐壺帝とのあいだに生まれたという設定。当時の天皇と女性たちの関係性がリアルに描かれていることが分かります。

\次のページで「女性問題により左遷された藤原伊周」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: