
【英語】1分でわかる!「tend to ○○」の意味・使い方・例文は?ドラゴン桜と学ぶ英語主要熟語

端的に言えばこの熟語の意味は「〜する傾向がある」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
TOEIC880点で、現役の大学生であるライターTakaosushiを呼んだ。一緒に「tend to…」の意味や例文を見ていくぞ。

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。
ライター/Takaosushi
英語を勉強することが好きで英語科に通う大学3年生。今回はいつも夜更かしをして寝坊することが多い筆者が「tend to…」(〜する傾向がある)を詳しく解説していく。
熟語「tend to…」の意味は?

image by iStockphoto
「tend to…」には大きくわけて「tend to +動詞」で「〜する傾向がある、〜しがちである」という意味と「tend to +名詞」で「〜の応対、世話をする、〜に気を配る」という意味、2つの意味があります。
意味その1 「〜する傾向がある」
まず「tend to +動詞」で「〜する傾向がある」「〜しがちである」という意味になります。特定の人や物だけでなく、ことわざや一般論(例えば日本人は何かとすぐ謝りがちである、など)を述べる際にも使われることが多いです。
それでは例文を見ていきましょう。
I tend to stay up late and wake up late.
私は夜更かしして寝坊しがちだ。
Japanese people tend to apologize in various scenes.
日本人は何かと謝まりがちな傾向がある。
All my family tend to get carsick.
私の家族はみんな車に酔いやすい。
意味その2 「〜の応対をする」
また、「tend to +名詞」には「〜の応対をする」「〜の世話をする」「〜に気を配る」という意味があり、怪我や病人、赤ん坊の世話をする、といった内容の文章のときに「take care of〜」と同義で使うことができます。
それでは例文を見ていきましょう。
She asked me to tend to the baby.
彼女は私に赤ん坊の面倒を見るよう頼んだ。
I have to tend to the customers.
私はお客様の応対をしなければいけない。
She tends to her sick father.
彼女は病気の父親の面倒を見ている。
\次のページで「熟語「tend to…」の言い換えや、似た表現は?」を解説!/