

今回は世界史、特にハプスブルク家について詳しいまぁこと一緒にフェリペ2世について解説していくぞ。
- スペイン黄金時代に君臨した王
- そもそもハプスブルク家とは?
- ハプスブルクの起源 スイスの豪族
- 神聖ローマ帝国の皇帝に選ばれ、歴史の表舞台へ
- ハプスブルク家の顔立ち
- 冷淡な性格のフェリペ2世
- お洒落なフェリペ2世
- フェリペ2世の結婚について
- ハプスブルク家の血族結婚
- 初めの妻は従妹
- 2回目の結婚は政略結婚
- ブラッディメアリと呼ばれた女
- 次の妃は息子の婚約者
- 最後の妃は姪
- フェリペの治世の間に起こったこと
- ネーデルランドの独立
- レパントの海戦について
- 背景を知る オスマン帝国について
- 無敵艦隊アマルダ、イギリスへ
- エリザベス女王がネーデルランドを援助したから
- メアリ・ステュアートを処刑したから
- スペインの船をエリザベス女王が襲っていたから
- フェリペ2世、ユグノー戦争に介入する
- スペインは実は多額の借金まみれに
- 歴史はなぜ起こったのかを考えるとより一層楽しい。
この記事の目次

解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/まぁこ
ヨーロッパ史が好きなアラサー女子。ヨーロッパの絵画も好きで、関連した歴史の本を読み漁っている。今回はまぁこが特に好きなヨーロッパの名門ハプスブルク家の一員であるフェリペ2世について紹介していく。
スペイン黄金時代に君臨した王

image by iStockphoto
フェリペ2世は、16世紀に活躍したスペインの王です。父王のカール5世が1556年に退位した際に、スペインを継承しました。ちなみにカール5世はスペインの他にオーストリア領も支配しており、こちらは実の弟であるフェルディナントが継承しています。フェリペ2世はスペインを「太陽の沈まぬ国」へと築きました。
またカトリックの保護にも力を入れ、レパントの海戦ではオスマン帝国を破りました。しかしカトリックの保護に力を入れるあまり、オランダを弾圧しその結果オランダが独立することになってしまいます。
ちなみにフェリペ2世には「書類王」というあだ名があるのをご存知ですか。これは戦場に出かけることなくずっと宮殿で仕事をしていたため、そう呼ばれるようになりました。執務はたびたび14時間に及ぶことも。
それではフェリペ2世のルーツやフェリペ2世自身のこと、そして彼の生きた時代の様子を紹介していきます。
そもそもハプスブルク家とは?
フェリペ2世はハプスブルク家出身でした。ハプスブルク家とはヨーロッパの名門です。他にも有名な名門として、ロシアのロマノフ家、イタリアのメディチ家などがありますね。
ハプスブルク家は650年間王朝を保ちました。とても長いですよね。そのためハプスブルク家からは、何人もの有名な人物が登場します。有名な例を挙げるなら、フランツ・ヨーゼフやエリザベート皇后、マリー・アントワネットなど。
ハプスブルクの起源 スイスの豪族
ハプスブルク家のルーツは、10世紀頃まで遡ります。もともとはスイスの田舎の豪族でした。ハプスブルクという名前の語源は、11世紀に建てた城からだと言われています。この城は「ハービツブルク城」と呼ばれ、この城の名前を取ってハプスブルクを名乗るようになったようです。

650年も続いた王朝の始まりが田舎の豪族だったとは驚いたな。
神聖ローマ帝国の皇帝に選ばれ、歴史の表舞台へ
その後13世紀に入ってハプスブルク家は神聖ローマ帝国の皇帝に選ばれることになりました。神聖ローマ帝国の皇帝と選ばれたルドルフ伯は当時55歳と高齢でした。皇帝に選ばれると領土は増えませんが、カトリックの盟主という権威が与えられます。
しかし一体なぜルドルフ伯は選ばれたのでしょうか。これは選帝侯たちの思惑がありました。できるだけ自分たちの言いなりになりそうな人物を皇帝にしようと考えたのです。しかしルドルフ伯が皇帝になることに異を唱えた人物がいました。ボヘミア王のオットカル2世でした。オットカル2世は勢力を拡大しているさなかだったため、選帝侯たちは警戒していました。そこからルドルフ伯とオットカル2世との間に亀裂が生じます。そしてついに1278年のマルヒフェルトの戦いで両者は衝突しました。結果はルドルフ伯の勝利でした。そしてそこからハプスブルク家はボヘミア、オーストリアへと領土を拡大していきます。

ハプスブルク家の発展にはルドルフ伯の大出世なくしてあり得ないことだったようだ。
オットカル2世との闘いを制してハプスブルク家は世界に名を馳せる名門になったんだな。
ハプスブルク家の顔立ち
ハプスブルク家と言えば、特徴的な顔立ちをしていることで有名ですよね。
ハプスブルク家の肖像画ではかなり特徴的な顔立ちが描かれています。それは鼻が鷲鼻になっていて、顎がしゃくれていることです。
では、フェリペ2世も特徴的な顔立ちだったのでしょうか。フェリペ2世にもハプスブルク家の顔立ちの特徴が表れていますが、とても整った顔立ちをしていました。
\次のページで「冷淡な性格のフェリペ2世」を解説!/