


解説/桜木建二
「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/リリー・リリコ
興味本意でとことん調べつくすおばちゃん。座右の銘は「何歳になっても知識欲は現役」。漫画「大奥」にドはまりして資料を読み漁った。
大奥成立に暗躍した春日局
By 橋本(楊洲)周延(Hasimoto chikanobu)1838-1912 – an original print(The contributor has this source.), パブリック・ドメイン, Link
大奥といえば、江戸城の奥に置かれた将軍の正室や側室が住んでいる場所というイメージですよね。将軍以外の男性の立ち入りを禁じた男子禁制の女の園。一昔前のドラマではこの大奥で巻き起こる愛憎劇が話題を呼びました。実際、その見識にあまり間違いはありません。正室、側室に関係なく男子が生まれれば、その子は徳川将軍になる可能性があります。なので、「将軍の母」の座を巡って大奥の女性たちは必死になるわけです。そこになんのドラマもないというわけにはいかないでしょう。
大奥ってどんなところ?
将軍が側室を持つこと自体は新しいものではありません。前世紀に政権を取っていた朝廷には天皇のための後宮がありましたし、どの大名も古くから行ってきたことでした。すべては世継ぎのため、お家の存続のためです。子孫がいなければ、その家系がどんなに立派なものでもそこで終わってしまいます。家系の断絶は将軍から農民まですべからく恐れた問題でした。
特に将軍は国のトップにあたるわけですから、途絶えさせるわけにはいきません。もしものときのために紀州徳川家や尾張徳川家、水戸徳川家の御三家がありましたが、できれば将軍の直系を戴きたい。そんな想いで大奥を成立させたのが、春日局という女性でした。
苛烈すぎる女傑・春日局の半生
大奥を私たちの知る「大奥」へ作り替えたのは春日局という女性でした。彼女は三代目の将軍・徳川家光の乳母です。なぜ、乳母がそのような権限を持っていたのでしょうか。春日局の経歴を辿ると、その波乱万丈な人生から苛烈な性格が見えてきます。
春日局こと、本名・斎藤福。美濃国(岐阜県南部)の名門斎藤家に生まれ、父はかの明智光秀の重臣・斎藤利三でした。世が世ならお嬢様というわけですね。ただし、斎藤利三は明智光秀と共に処刑されてしまいます。父の死後、福は母方の稲葉家に引き取られ、後に稲葉家に婿入りした稲葉正成の後妻となりました。ところが、この結婚は上手くいかなかったのです。
稲葉正成は西軍でありながら徳川家康と通じ、関ケ原の戦いで小早川秀秋を寝返らせた立役者でした。しかし、終戦後に秀秋と仲違いしてしまいます。さらに秀秋の死で小早川家が断絶してしまうと浪人にまで身を落とし、愛人まで作ってしまうのです。一説によると、激怒した福がこの愛人を殺してしまったとか。これが真実かは微妙なところですが、そんな話ができるほど福が苛烈な女性だったということでしょう。
こちらの記事もおすすめ

「明智光秀」を元塾講師がわかりやすく解説!5分でわかる本能寺の変だけじゃない「明智光秀」の一生 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
春日局が人生をささげた将軍
正成と離婚する前、福は徳川家康の孫・家光の乳母の求人に合格していました。しかも、福と正成の息子・正勝も家光の小姓として取り立てられます。その後、福は家光が成人するまで見守り続けるわけですが、ここでひとつ問題が起きました。
家光の両親である二代目将軍秀忠とお江の方は、次の将軍は長男の家光ではなく弟の忠長にしようとしていたのです。危機感を抱いた福は、駿府(静岡県)にいる家康に直談判に赴きます。ただの乳母でしかなかった福が大御所である家康に訴えかけるなんて、なかなかできることではありません。けれどその結果、家康が動き、家光が跡目を継ぐことが決定したのです。
かくして家光が将軍となり、江戸幕府を治めることとなりました。そうすると、今度は家光の跡継ぎが必要になりますよね。お江の方が亡くなられたあと、福が大奥を取り仕切ることになりました。これがいわゆる大奥総取締です。その後、福は1629年に京都の御所に昇殿する際に従三位の位と「春日局」の名を賜りました。
こちらの記事もおすすめ

悲劇のヒロインお市の方の娘「浅井三姉妹(茶々、初、江)」ー人生から伝説までを女性史大好き歴女がとことん解説 – Study-Z ドラゴン桜と学ぶWebマガジン
大奥に集められた女性たち

当時、すでに家光には鷹司孝子という正室がいましたが、夫婦仲は険悪であり、彼女は大奥から追放されて事実上の離婚状態にありました。そこで春日局は家光の側室となる女性を探し始めます。
春日局が最初に目を付けたのが、永光院でした。この名前でお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、彼女は京都の尼さんだったのです。尼なのにもかかわらず、家光に謁見した際に見初められてしまったために還俗(僧をやめて一般の人にもどること)せざるを得なくなってしまいました。大奥に入った後は「万」と名乗り、家光は彼女を深く愛します。しかし、残念なことにふたりは子どもには恵まれません。すると、春日局は大奥にどんどん女性を連れてくるのでした。そして、四代将軍家綱の母・宝樹院、五代将軍の母・桂昌院をはじめとした側室たちが誕生したのです。
尼さんを還俗させ、次々と大奥に側室を送り込んでいった春日局。家光の乳母であり、彼を将軍になれるよう尽力したこともあって、家光からの信頼は絶大です。その権力は江戸城の表で政治を扱う老中(平たく言うと江戸幕府の中でも偉い政治家のこと)たちにも引けを取りませんでした。
\次のページで「大奥を揺るがした江島生島事件」を解説!/